飴屋的日記

2月分を見る
1年前を見る
2年前を見る
3年前を見る
4年前を見る
5年前を見る
6年前を見る
7年前を見る
9年前を見る
9年前を見る
10年前を見る
11年前を見る
12年前を見る
13年前を見る
14年前を見る
15年前を見る
4月分を見る
 

3/31 (旧2/23)(木)

月末飛び込み事情なのか,今日1日でアップデートしたiPhoneアプリが17もある。年度末事情はあるにせよ,4月が年度始まりなのは日本の特殊事情だろうに。アングリーバードポップまでアップデート有。全面クリアまではまだずっと先。最近の面は難易度高すぎてゲームバランスが悪くなってる(泣)。

 
 
 
 

3/30 (旧2/22)(水)

昨年8月からそのままになっていた香港日記を再開。これがやり始めると結構大変。おやすみなさい。

 
 
 
 

3/29 (旧2/21)(火)

おそ松さん最終回。良回だった。さすが。全く腐女子に媚びないところが大好き。やっぱりおそ松さんはこう来ないと。

冬アニメ消化週間。今月4回シリーズでやってた彼女と彼女の猫を全話見てみる。どっかで聞いたタイトルだとおもったら,新海誠の自主制作デビュー作をオマージュしたものらしい。という訳で,YouTubeにあった原作アニメ(といっても5分くらいのもの)も一緒に見てみる。うん。世界観がいい感じ。少し重いけど,でもあたたかい。作品世界に入りきれてないのか,花澤香菜がイマイチ下手なのが残念。梶原空やってるんじゃないんだからさぁ。

昨日のチラシは即日OKだった。やっと手が離れたわ...

 
 
 
 

3/28 (旧2/20)(月)

昨日頼まれた6月の演奏会のチラシ作り。デザイン上,額縁が必要というので適当な海外サイトからライセンスフリーのデータを拾ってくる。そのままだと使えそうもないし,拾って来れたデータがイラストレーターのオブジェクトだったりしたので,懐かしいPowerBookG4を起動して久々にイラストレーターと格闘。まぁなんとか見栄えのするものが出来た感じ。あとは発注主のOKさえ取れれば。

 
 
 
 

3/27 (旧2/19)(日)

今年の6月の1つ目の演奏会の練習,暗譜の曲がまた増えた。まぁ,こればっかりはプログラムの進行上譜面が持てない場面なので仕方がない(ついでに言うと指揮も見えない)。オペラだと思って覚えるしかないかねぇ。

 
 
 
 

3/26 (旧2/18)(土)

ビックカメラでねこあつめ ねこふぇいすアクリルミラーを見つけたので早速購入。当然まんぞくさん狙い。ミラーとしての実用性はよくわからんが,まんぞくさんはやっぱり可愛い。

 
 
 
 

3/25 (旧2/17)(金)

おじさんとマシュマロの最終回とだがしかし。おじさんとマシュマロは,なんだかほのぼのエンディング。だがしかしは特番で1週遅れたので来週まで。

いつのまにかねこあつめのネコと庭とグッズが増えてた。増えた庭がなんというか。京都のコテコテ少女趣味?

 
 
 
 

3/24 (旧2/16)(木)

秋葉原のダイビルとUDXビルの間の道のJRガードで,またトラックが荷台をぶつけたらしい。あそこは地下駐車場なんかによくある車高2.8m制限なので,箱荷台の大型トラックはまず通れないのだが,半年に1回くらい特攻する車があるのが特徴。こんなのここだけかと思ったら,アメリカにもそういう名所があるそうで,ネットで有名なのがノースカロライナ州ダーラムにある11 foot 8 Bridge。高さ11.8フィートの鉄道橋。メートルにすると3.6メートル。日本ならば大抵の車は大丈夫だけどアメリカ車は事情が違うようで。11 foot 8 Bridgeにはウェブサイトがあって,ご丁寧にどんな感じで車が特攻するのかYouTubeで見せてくれる。つい最近3/18にもトラックが特攻したらしい。2008/4から通算105台目なのだとか。さすがアメリカ。

 
 
 

3/23 (旧2/15)(水)

あげもん倶楽部のコロッケ食べてみた。これ美味いわ。関西風の牛肉コロッケは関東の豚肉入りコロッケとは一味違う。衣のパン粉も違う物を使っている感じ。いいね。

 
 
 
 

3/22 (旧2/14)(火)

おそ松さんがいよいよ佳境に。前半のハッチャケに比べて後半のシリアス展開が胸にズキズキと刺さる。結構重いテーマなのだけど,電車の中の向かいの女子高生の語り口は,おいおいとツッコミを入れたくなるようななんだか。まぁ,若いんだからそれでも良いし,別に知ろうとも思ってないんだろうけど。罪作りな作品ね。

 
 
 
 

3/21 (旧2/13)(月)

平和島競艇でSGボートレースクラシックの決勝戦が行われていたのだが,結果は単勝120円,複勝は100円返しの大本命。最も勝率の高い第1コース,おまけにモーター2連率(使用しているエンジンが1着か2着に入る確率)52.3%。エンジンは抽選でランダムに当たるのが建前なので,6人で争う場合,もっとも平均的なエンジンであれば,1着か2着に入る確率は1/3(33.3%)になる筈。これが50%を超えるのだから相当良いエンジン。となると予想も大本命中心に,2着に誰が来るかを当てる訳で。

 
 
 
 

3/20 (旧2/12)(日)

来季アニメのチェックとハードディスクの整理で丸一日潰す。それでも全然おわらず。またあした。

 
 
 
 

3/19 (旧2/11)(土)

3/1に発注したCM6631Aの乗った箱付きボードがようやく届いた。香港の業者に英国経由で発注したのだが,深圳から発送されて,何故か北京を経由して日本へ。国際書留にしておいたのでトレースが取れていただけマシか。昨日川崎東郵便局に届いてたので,おそらく航空便。

で,早速Macにつけてみた。このCM6631Aボードを経由して,アマゾンベーシックのTosLinkケーブル経由で先日改造したDN-USB DACへ。Mac側からの音量コントロールは効かないが,音はちゃんと出る(DN-USB DACを直接MacにUSB接続した場合は音量コントロールができる)。サンプリングレートとビット数はAudio Midi設定で変更可能。試してみたら192KHz/32bitまで設定可能だった。おいらの耳では24ビットと32ビットの違いは全然わからなかったが,48KHzと192KHzは明らかな違いが。だからと言ってどっちがどっちという話でも無いのがオーディオの面白いところ。

 
 
 
 

3/18 (旧2/10)(金)

キャセイパシフィックが3機だけ残した747旅客型の退役時期を今年5月と発表。おいらが2014/1に乗った機体番号B-HUAは,乗った4ヶ月後の5月にイギリスのブランティングソープで部品取りにされてしまったのだけど,残る3機B-HUI,B-HUJ,B-HKTもあと2ヶ月。そのうちB-HUJは調子が悪いのか半月寝たままなので,残り2機。今は何故か香港-羽田間のCX542,CX543に集中的に使われていて,日本で見る機会がとても多い機材。羽田午前発-香港午後発便なので香港人目的ではなさそうな気もするのだけど,ファーストクラスやプレミアムエコノミーに需要があるのかしら。

今日は花粉のおかげで物凄い倦怠感。こんな日はさっさと寝ないと。おやすみなさい。

 
 
 
 

3/17 (旧2/9)(木)

任天堂のMiitomoを始めてみたんだが,これ,実際にMiitomoやってる人に会ってMii交換しないと友人登録増えないのかしら。

 
 
 
 

3/16 (旧2/8)(水)

おじさんとマシュマロを10話まで消化。先の展開が想像つくんだけど,なんかいいわ。あのオッサン。

 
 
 
 

3/15 (旧2/7)(火)

進んでいなかったフォーレの編曲を再開。でもまぁ,難しい訳ではないのだけど,なんだか気が進まないのか先にすすまない。おやすみなさい。

 
 
 
 

3/14 (旧2/6)(月)

アングリーバードポップ,いつの間にか面が増えてた。イースターのおまけつき。しかもこれ,凄く難しい。イースターといえば仏の花祭り前後。まるで旧正月のように日付が一定していないのはキリスト教由来なのに珍しく太陰暦で勘定するから。ルールはカトリックだと春分の日の後の満月の後の最初の日曜日。今年は旧2/15が春分直後の3/23なので,最初の日曜日は3/27。花祭りからは随分早いけど,アングリーバードポップのイースターイベントの期限はしっかり3/27になってた。

 
 
 
 

3/13 (旧2/5)(日)

昨日計算した確定申告の用紙を税務署の時間外ポストに投函。ついでに軽くドライブ。車は花粉がベットリと粉吹いていたので洗車。そろそろまた屋根を塗り直さないとダメかもしれん。前回が確か2008年くらい。つい最近のことのようで,もう8年前なのね。

成田空港のA滑走路南側に撮影スポット「ひこうきの丘」が今週金曜日の3/18にオープンするらしい。場所は芝山はにわ道(新道の方)を航空博物館入口交差点から航空科学博物館に向かう道路を博物館に向かわずそのまま真っ直ぐ進んで突き当たりを左折し,滑走路の進入灯を潜った先。嬉しいことに駐車場付き。これはぜひ行かなきゃ。

 
 
 
 

3/12 (旧2/4)(土)

花粉で頭痛が酷いのを我慢しながら確定申告の計算。今年は色々あって還付金がわんさかと。こりゃ,旅行の原資にでもしようかね。

 
 
 
 

3/11 (旧2/3)(金)

タモリ倶楽部の空耳アワード。この一年は珍しく2週連続ジャンパーがあったのでアワードも結構楽しみ。ナゲット割って父ちゃん♪は何度見ても面白い。父ちゃん役を調べてみたらアホな放尿犯(ビートルズのI wanna hold your hand)の人だった。顔芸の人。

 
 
 
 

3/10 (旧2/2)(木)

だがしかし,先週分8話まで消化。なかなかテンポが良くて好き。脚本上手いなぁと思ったら横手美智子さんの日だった。なるほど。

 
 
 
 

3/9 (旧2/1 新月)(水)

アングリーバードポップ,ようやく全面クリア。さすがに疲れた。


しかし545面って,1面からやり続けるとどの位かかるんだろ。
 
 
 
 

3/8 (旧1/30)(火)

アングリーバードポップ,iPhoneはようやく最終面に。iPadも最終面の一つ手前まで。今回増えた面は難易度高し。

おそ松さん,先週の分と2週分一気見。先週の後半と今週はシュールで好き。でも3月いっぱいで終了しちゃうのね。2期やらないかしら。

 
 
 
 

3/7 (旧1/29)(月)

一昨日コンデンサ交換したDN-USB DACだが,通電しっぱなしにしていた効果が出たのか,ヘッドフォン出力の微妙にねぼけた音が良くなって,情報量が増えてきた。多少エージングが必要なコンデンサだったか。

指揮者のアーノンクールが亡くなったらしい。今日のBGMは例のDACで彼のモツレクにするかな。彼のこだわりはLacrimosaのラストでテナーが吠えないバイヤー版。残念ながら音場感乏しく優秀録音だとは思わないが,演奏はいい。特に1981年の旧版。何じゃこれ的なラジカルさが好き。

 
 
 
 

3/6 (旧1/28)(日)

朝から頭痛が酷い。明日までに良くなるといいけど...

コンデンサ交換の続き。今度は先月手を出したLepyのLP2024A+が餌食に。手始めに元々ついていたコンデンサをほぼ全部外す。このアンプは昨日のDN-USB DACに比べ高さに余裕があり,25mmまではなんとかなりそう。交換したコンデンサは,電源に東信のUTSJとニチコンKZ,TA2024CのパスコンはニチコンKTとFGと,パナのOSコンの3種。ブランドをバラしたのは故意だが適材適所というよりも実装箇所の都合で選んだ感じ。TA2024Cについていた固体電解の1μFは何に使っているのか基板パターンを追いきれなかったのでそのままでも良いが,WIMAに変更。出力フィルタの0.47μFは,スピーカが8Ω負荷の場合0.22μFを推奨しているので交換。オペアンプは初段側だけソケットを付けてOPA2604に交換。これは少し贅沢だったかも。トーンコントロール側は使っていないので放置。入力とTA2024Cの手前のカップリングはWIMAの6.8μF。これは他のものが良いのだが,入手のしやすさと大きさで決定。しかしこの4個だけで1000円近くするので他とのバランスが合わない。こればっかりは現在主流のチップコンデンサにする訳にもいかないので仕方がないのだけど。


C34が裏側についているのは部品剥離時に裏面パターンを剥がしてしまった為...
 
 
 
 

3/5 (旧1/27)(土)

去年読めなかった啓蟄が,今年もねこあつめの合言葉に。あれから一年経過したのね。

上海問屋のDN-USB DACのコンデンサ交換をしてみることにした。大した製品でもないのに,使用しているLSIが安定供給されているお陰か今でもDN-87343の品番で売ってるロングセラー。今は円安や消費税増の影響もあってなんと5999円。この価格なら買わなかっただろうなぁ。購入した当時は三千円台で売られていたもの。コンデンサ交換をするにしても,このDACのケースにアソビの部分は少なく,比較的サイズが大型なオーディオ用に交換するとフタが閉まらなくなってしまうのが難点。そこはある程度妥協して,元の中華コンデンサとサイズがあまり変わらない東信のUTSJシリーズと,ニチコンのKTシリーズを使用。何故か元のコンデンサが逆極性で付けてある出力カップリングはフィルム化を諦めて固体ケミコンの47μF位にしてもよかったが,後段のアンプが高インピーダンスで受ければ良いだけの話なので,WIMAの4.7μFに変更。箱に入れてみるとここは6.8μFでもよかったかと少し後悔。ここは全体のバランス的にもう少し安いコンデンサで十分な気もする。ヘッドフォン回路のカップリングは1μF。ここはニッセイの同容量フィルムコンに交換。せめて3.3μFにしてやりたいが,受けているアンプICがロームのBH3544Fであり,入力が90KΩ+αになることと,出力カップリングの容量が物理的に増やせない(後述)ことを考えるとあまり大きくしても低音がボンボンするだけで,そもそも場所が狭いので諦め。ヘッドフォン出力のカップリングも同サイズに入るギリギリの大きさ(実際には0.5mm位足りないので斜め付け)だったニチコンの固体電解に交換。容量も少し増やして390μFに(470μFだとサイズが合わない)。スイッチング電源用としては良いコンデンサだけど,オーディオ用としてはよくわからん。

交換後,早速音を出してみる。断然良くなったライン出力と比較しヘッドフォン出力が微妙にねぼけているが,元の音よりは全然良い。安物ではない全然違う装置のように聞こえる。ヘッドフォンのねぼけは安物VRの影響か,元々BH3544Fの限界か,出口の固体電解の特性か,それとも他の改造サイトで指摘されている回路定数の間違いの影響か。



上:交換前,下:交換後。高さ制限15mmくらいなのが部品選択で一番の苦労。
 
 
 
 

3/4 (旧1/26)(金)

随分前からiPadに入れっぱなしだった沖田×華の『透明なゆりかご』を全部読んでみる。なんとも眠そうなペンネーム。この人の本って前にニトロちゃんを読んだことがある。ニトロちゃんはいじめられっ子の小学生女子(作者本人)の話なのだけど,透明なゆりかごはそれに増してキツい。ニトロちゃんの続きだと思っているから余計そうなのかもしれんが。

 
 
 
 

3/3 (旧1/25)(木)

合唱練習の日。先生の快気祝い込み。思っていたより元気そうでなにより。それよりも,花粉が酷くてノドがガラガラ。今月は月イチ練習の団体以外サボろうかと思う。ホントにキツい。

 
 
 
 

3/2 (旧1/24)(水)

姉ログ,ようやく全部視聴終了。って言っても3話しかないが,あのお姉さんのキャラ大好きだ。あんな姉がいたら退屈しないだろうな。

 
 
 
 

3/1 (旧1/23)(火)

先々月末の演奏会はハイレゾオーディオで録音したのだが,それを再生できる機器で我が家にあるのは録音に用いたUS-800のみ。これはこれで録音用に温存しておきたいので,普段使いの再生機器が欲しくなる。色々調べるとイギリスiFiのDACなんかは面白そうだが,パッテリー付きのモバイルではなく,デスクトップ用となると直輸入してもそれなりの値段。それこそCubaseで使うならsteinbergの録音用廉価DACでも良いが,オーディオ用としてわざわざ新規購入する程のモノかは不明。そこで,リーズナブルな解決方法として,現用の上海問屋DN-USB DACを活用することにした。このDACをいつ買ったかは忘れてしまったが,買ってみたものの中身を見て愕然としたのか暫くオクラ入りで,去年の夏に今まで使用していた真空管DACが暑苦しいので試しに復活させてそのまま使っていたもの。DACはCS4344なので192kHz24bitまで可能だが,USB入力がTE7022LなのでUSB入力では96kHz24bitまでの対応。ってことは,音質はともかくスペックだけならハイレゾもいけるって訳。なにしろ,Cubaseは出力装置のスペックが満足してないと編集もできないのだから,スペックが満たしていることが最重要。

で,折角なのでコイツを活用してみようと思う。S/PDIF入力で192kHz駆動ができるのだが,残念ながら我が家のMacProのS/PDIF出力は96kHzまでで,192kHzはUSBのみ。なんとも折り合いが悪い。それならUSBをS/PDIFに変換してしまえば良い。そのなかでも比較的廉価なCM6631Aの乗った箱付きボードをebay経由で発注。さて,どうなることやら。

 


もどる