飴屋的日記
8月分を見る
10月分を見る
1年前を見る
2年前を見る
3年前を見る
4年前を見る
5年前を見る
6年前を見る
7年前を見る
8年前を見る
9年前を見る
10年前を見る
11年前を見る
12年前を見る
13年前を見る
14年前を見る
15年前を見る
16年前を見る
17年前を見る
18年前を見る
19年前を見る
20年前を見る
21年前を見る
22年前を見る
23年前を見る
24年前を見る

9/30 (旧8/28)(月)

昨夜閉店したイトーヨーカドー津田沼店で珍事が。葬式鉄,いや葬式パンダならぬ葬式ショッピングモールの観衆の前で店員が最後の挨拶をした後にシャッターを閉めようとしたら,シャッターが故障して動かない。店員が「お恥ずかしい話ですが,シャッターが故障しました」ってハンドマイクで告げたら観衆大ウケ。微笑ましいオチというかなんというか。この建物,裏の工場がそのままイオンになったのでショッピングモールとしては立地が微妙だが,駅直結の利点がある。オーナーは新京成電鉄→来年から京成電鉄。いっそのこと裏のイオンに貸して建物もつないでしまえば面白そうだがどうなのだろう。

Xで知ったのだけど唐沢俊一さんが亡くなっていたそうで。20年以上絶縁している弟によると孤独死だがSNSで異常に気づいた方々が動いてくれて早期発見らしい。ってか,毎日ツイートしていたのに突然2日も途切れたらおかしいと思うわな。真夏と年末の某イベントでお会いする位だったけど,ご冥福を。


9/29 (旧8/27)(日)

NFJでJBLの4cmスピーカーが5百円未満で出ていたので,早速エンクロージャを作って組み込んでみた。振動板のサイズは25mmくらいの可愛いスピーカーだ。4cmだとMDF相手であればホールソーで簡単に穴が開くので,ローコストなNFJのキットが使える。4cmが1発だとパワーが入らないので直列接続で2発装填。目玉みたいな様相だ。音を出してみると,音場が素晴らしい。ギターやバイオリンやウクレレがいい感じに生々しく聞こえる。ただ,能率が悪いのか繋いだアンプがヘボだったか,細かい音は聞こえない。当たり前だが低音は全くダメ。そりゃそうだ。このエンクロージャでは低音はドンドンではなくトントンだ。実用にするなら素直にウーファーつけて2wayにするか,サブウーファーが必要。まぁ,よく声が通りそうなので,リモート会議用のスピーカーとしては使えそうだ。


ダイソーの百円ニス(メープル色)で仕上げ。まるで目玉のようだ。

上野の葬式パンダの方はかなりの盛り上がりだったそうで,今朝4時にひっそりと上野動物園を出発して,8時に飛行機に。どこから聞きつけたのか,成田空港に何人もファンがいたのだとか。無事に現地のパンダ保護センターに届いたのが夕方。2頭とも元気だそうでなにより。


9/28 (旧8/26)(土)

我が家の愛車をディーラーに持っていく。ちょっと面倒なところが壊れているので,もしかしたら片道切符になるかもしれない。まぁ,20年以上もよく頑張ったな。といえばそんな感じ。でも代わりになりそうな車がないんだよなぁ。似たような条件出すと軽トラくらいしか。うーん。


9/27 (旧8/25)(金)

先週の新幹線離婚話。JRから報告が出ていた。ノイズ拾って予想外の誤動作をするようなソフトウェア問題じゃないかなと思ってたのだが,実は連結が上手くいかなかったときの為の切り離し用のスイッチというのがあって,それがドリルの切屑のようなものでショートしていたらしい。ひょっとしてそこの制御線はハイインピーダンスで,電圧レベルしか見てないのかな。完全ショートという訳ではないだろうから電流ループにして電流値をみるか,光接続にして光スイッチ(光を通すか遮るか)にすれば解決しそうだ。走行中でも有効になるってのが不思議だが,その辺のフェイルセーフ機構の外側につけられているという仕様。相手は機械。接触不良を伴う半端な連結などでフェイルセーフが誤動作して切り離しができずに運休というのもお粗末なので,緊急用にこういうモノがあるのはアリと言えばアリだ。しかしドリルの切屑って,新品ではありそうに無い話だけど,運転台に穴あけて何か増設したのだろうか。当面はこのスイッチを取り外し,現場が困らないならそのまま。困るなら何か恒久的な別の仕掛けを考えるのだろうけど。

金属クズが重要な回路に入って電車が危機一髪というのはググってみると54年前にドラマみたいな話が総武線であったらしい(総武緩行線列車ドア開け暴走トラブル)。 幕張を発車してしばらくしたら何故かドアが開いてしまった。こりゃ大変と非常ブレーキをかけたが電車は止まらない。何が起こったのかって,モーターの動力を車軸に伝える撓み板が金属疲労でぶっ飛んで,その破片がたまたま当たり処が悪くて制御回路に刺さり,モーターへ電気が切れなくなってしまったらしい。電車はドアを開けたまま暴走。運転手や車掌は何が起こったのかわからず様々な手段でブレーキをかけるが止まらない。止まらなくなった電車は津田沼,船橋,西船橋と通過(幕張本郷と東船橋はまだ無い)していって,こりゃいよいよ先行電車にぶつかるぞというところでパンタグラフを下げてみたら止まったのだとか。 あわや大事故。止まってよかったねぇという話。

推しの子23話。やはり3期に繋がる展開だねぇ。2期はアクア中心で,舞台の仕事が終わるまでミステリー要素薄め展開だったけど,3期はルビーちゃん中心に回すのかしら。最終話は日曜19時から地上波ゴールデン枠で放送するという気合いの入れっぷり。もっとも,在京キー局ではなくTOKYO-MXだが。


9/26 (旧8/24)(木)

アーリャさんつづき。7話のエンディングは「ラブストーリーは突然に」って,女性がカバーしているのを聞くのは初めてかも。さすがに同一キーでソプラノのハイトーンで。というのは無理か。そういえば,5話の「小さな恋の歌」は隣の天使様も歌ってたんだっけ。どうりで最近聞いたことあったような。


9/25 (旧8/23)(水)

ハイスコアガールダッシュ6巻発売日。帯のコピーが「解放せよ,心のアドホックモード」って,こんなのわかる人にしかわからんが,刺さる人にはもしかしたら刺さるかもしれないコピーだ。アドホックモードとはWiFiでアクセスポイントを使わずに複数台で直接双方向通信をするモードというのはググれば出てくる。それは一般的な話で,ここでは PlayStation Portable(PSP)で動くモンスターハンターの通信プレイ(共闘)モードのことだ。近くにいる複数のPSPをWiFiで繋いで共闘でモンスターを狩猟する。これを遊ぶにはPSP本体のアドホックモードをオン(解放)にする必要があり,オフのままではそもそも繋がらない。転じて心のアドホックモードの解放とは,自分の中に閉じこもっていないで解放せよという意味になる。この手の通信プレイは初代ゲームボーイの頃からあったが,アドホックモードを使った無線接続が出始めたのは今世紀に入ってから。通信が安定しないとダメなので,参加者全員が物理的に近くに寄らないと遊べない(その後,PS3を経由してインターネット経由で遠くの人とも繋がる余計な機能追加があったが)。それはそれで互いにコミュニケーションが楽しめたという訳。直接の無線通信ではなくGPSで近くにいるかを判断するポケモンGoのレイドバトルはそれの現代版か。結局,3周読んでしまった。日高小春,アンタやっぱりいい女だよ。後半ちょっと泣いた。続きは来年7月。待ち遠しいわ。


9/24 (旧8/22)(火)

そろそろ秋アニメが始まるので推しの子とアーリャさんを消化中。推しの子は22話。重曹ちゃんやっぱりいいね。ラストは黒川あかねに感情移入。残り2話では回収できそうもないので,この伏線は3期に続くんだろうな。

アーリャさんは,相変わらずのデレっぷり。5話のエンディングは「小さな恋のうた」。懐かしいなぁ。そういやこれ,からかい上手の高木さんも歌っていたような。2年後のステージ用に合唱編曲してみるか。


9/23 (旧8/21)(月)

昨日の続き。ピアノのリズムを頭に叩き込む習慣をつける練習。付点四分や,連続する8分音符が短くなるのは何故か。というのを身体で覚えて貰う目的なのだが,さすがに相手が子供ならいざ知らず,オッサン&オバサンだと身体で覚えるのはなかなか上手くいかない。なので,音符の長さが狂いそうな楽譜上の場所をピンポイントで指摘して,そこは意識してもらうようなやり方で進めていく方法で進める。まぁ,最後に歌ってみるとかなりの改善はある訳で,要所要所で意識する必要があるのだと思ってくれただけでも良いかもしれない。


9/22 (旧8/20)(日)

指揮棒振りの日。リズム感の矯正って色々方法があるのだけど,まずはどれだけずれているかを認識してもらうということで。


9/21 (旧8/19)(土)

明日と明後日の合宿練習の仕込みを朝から晩まで色々。折角なので普段はやらない練習をしてみようかということで。激疲。


9/20 (旧8/18)(金)

昨日の新幹線離婚話は早速回答が出ていて,やはり分離されてしまった方が少し強めにブレーキをかける仕掛けがあるらしい。日常的に連結する最初の新幹線だった山形新幹線は1992年開業。平成初期の話。もう30年以上前だ。技術自体はその前からだろうから,昭和の終わり頃か平成のごく始め頃に開発した話。そのころの新人はまだギリギリ現役世代だが実際にこの機構を設計仕様に盛り込んだ人はもう引退か他界しているかもしれない位。まさか使われることは無いだろうと思っていたのだろうけど,こうやって30年以上後に日の目を見ることもあるんだねぇ。

そう思って調べてみると,山形新幹線より前に山陽新幹線で6両編成の団子鼻こだま同士を連結して運転していたことがあるらしい。普段は6両で十分なのだが多客時は先頭車同士を連結して12両というもの。昔の小田急ロマンスカーにそんな奴がいた気がするが,新幹線でもやってたのね。もしそのとき既にこの仕掛けがあったとすれば,開発したのはもっと前の話なのかな。


9/19 (旧8/17)(木)

新幹線の離婚話。昭和の貨車なら後から機関車で推して,走行中に連結外して突き放しなんてやってたが,あれは時速数キロの話で,令和のフルスピード新幹線でやるってのはなかなかワイルドだ。こち亀ネタでも新幹線連結はあったがさすがに開放は無い。そもそも連結も開放も自動なのだろうから,原因はソフトがバグったか制御回路に接触不良か何かが起こったかという話なんだろうが,それはさておき,フルスピードから分離状態で非常ブレーキをかけて互いに衝突しないというのはかなり良くできた制御だと思う。分離されてしまった方が少し強めにブレーキをかけるとか,分離を検出した後に少し時間差で前の車両のブレーキをかけるとか,そもそも検出に時間差があるとか,そんな制御は一切していなくて単なる偶然の産物だとか,そういうのをどこかで取材してくれないかしら。

この事故の報道で出てきたのが宮城県大崎市。知らない市だ。どこかと思ったら鳴子温泉があるところだった。鳴子温泉に新幹線が通っている訳ではないので,実際に分離したのは鳴子温泉からはずっと東の,YKKの工場の近所だそうだけど。せっかくなので大崎市のふるさと納税のリストを見てみると,ありきたりの米や肉の他に,尾西食品の保存食があった。調べてみると工場が大崎市にあるらしい。あの,災害があったときに水を足すだけで食べられるる備蓄食料だ。いくつか食べたことがあるが,尾西のは結構よくできている。元々は旧日本軍のレーションとして開発したものだが,今や災害用備蓄食や宇宙食としての需要。そりゃそうだよな。ちなみに宮城県でふるさと納税を一番集めたのはアイリスオーヤマの角田市。大崎市の尾西食品の保存食も良さそうなチョイスだなと思った次第。もっと宣伝すれば良いのにね。


9/18 (旧8/16)(水)

夏アニメ消化週間。推しの子21話まで。舞台役者ネタは終わってようやく元のミステリーに戻ったというか何というか。この結論で終わる訳ないだろという伏線も。あと残り3話が楽しみだ。またキッカケだけつくって次期乞うご期待なのかな。


9/17 (旧8/15)(火)

中秋節。昨日はイマイチの天気だったのが今日は綺麗な月が。なかなか綺麗だねぇ。

秋月の新製品にBM83があった。ちょっと前にヘッドフォンアンプを作ったときのBluetoothオーディオモジュールだ。おいらのmouserでの購入価格が$13くらいで,今のレートだとだいたい1900円(輸入消費税別)くらいなので,消費税込み2000円は有り難い。コイツの内蔵DACの音はイマイチだったが,I2S信号が出るのでPCM5102Aあたりをつければ十分だ。秋月のDIP化基板でもアマゾンかアリエクあたりで入手できる中華モジュールでも良いが,数百円の追加でかなり良い音になる。オススメ。贅沢言えば,一々USBを実装するのが面倒臭いので,設定情報書き込み済みで,半田付けすればすぐに使えるモジュールになっていると有り難いのだが。


9/16 (旧8/14)(月)

Xで,カセットテープのメタルテープ(当時モノの未開封品)がハードオフで1本1万円前後の価格がついて売られていた写真がバズってた。なんじゃそれ。未開封品はレアなのかもしれんが,閉店する電気屋の在庫漁ればいくらでも出てくると思うけどな。録音されているものではないので,使うには録音しなければならない(というか,録音そのものが目的なのかもしれんが)。となると問題になるのはテープデッキ。そもそもメタルテープの録音バイアスに対応したデッキってまだ中古以外で入手できるのかしら。いま売っているノーマルテープ対応のラジカセでメタルを使うとショボい音になるだろうに。平成後期か令和のノーマル専用ラジカセを使うなら,おいらが昔ハマったフェリクロームのDUADをソニーに是非再生産してもらいたいところだが,磁性体も塗布工程もフィルムも全てロストテクノロジー化してるんだろな。なぜフェリクロームにハマったかって,当時おいらが使っていた親父のお古デッキはメタルテープが録音できなかったから。別にクロームテープでもよかったが,金色DUADの音が好きだったのだ(製造中止後は比較的安価だったフジカセットのクロームテープに改宗するのだが)。フェリクロームのような特性ではないが,ノーマルポジションで使えて,見た目の楽しさなら松下のオングロームだ。ただしクローム品は録音バイアスの問題があるので,後から出てきたノーマルポジション品の方。コイツはテープ表面の独特の光沢が美しい。人気がないのか知名度がないのか,まだ五千円未満で取引されている。安ければオススメかもしれん。

ちなみに,DUADもクロームテープも高くて本数を買えなかったおいらが40年以上前(昭和50年代)によく使っていたのが香港RIVERのLN-60。昔のキャセイパシフィックのような白緑パッケージ品が家の近所にあったアジア輸入雑貨メインのディスカウントストア(当時は珍しかった)に百円で置いてあったので愛用していた(当時ソニーCHF-60が300〜400円くらい)。百円なのでエアチェック使い捨ても可。百円という珍しさと,酷いながらもそこそこの品質だったことから面白いように売れていて,××は⚫︎⚫︎テープに録音しておいた(⚫︎⚫︎は店の名前)と言えば近所では何のことか通じるくらい有名だったのだ。面白いのが音質がバラバラだったこと。ソニーCHFの方が全然マシなときもあれば,良い勝負のときもあった。よくみるとパッケージは同一なのにテープ表面の色がバラバラなのだ。磁性体の塗り方が綺麗な場合もあればムラムラの場合も。磁性体の色が全く違う場合もあった。さすが香港製。工場が違うのか,元ネタのテープがあってそれの余りをRIVERブランドで流通させていたのか。謎だ。中には粗悪品(大ハズレ)もあって,使う度に綿棒でヘッドクリーニングをしないとならない個体とか,リールの回転がイマイチで録音中にワカメになる個体とかもあったのは思い出。某大手商社が関わった関係かディスカウントストア関連にかなり出回っていたらしく,いまでも貯蔵品がヤフオクに出ていたりするのが面白い(コイツはSONYと偽って出品している不届者だが)。


9/15 (旧8/13)(日)

賛助で歌の本番の日。会場に向かうのに折角だからと渋谷経由にして,何年かぶりに井の頭線改札から東口バス乗り場まで豹変した構内経由で歩いてみた。通路を囲っていた東急デパートがないので,あるのはプレハブの仮設通路。途中,山手線を越えないとならないがエスカレータ無し(まぁ,これは元から無かったようなものだが)。おまけに冷房なし。殺風景な工事が見える窓から風が入ってくるが,風が無ければ地獄かもしれん。小田急の新宿地上通路も似たようなものだが,あっちは窓がない代わりにガチの冷房がある。階段登って山手線の中央改札(規模は小さくなったが場所はあまり変わってない)を脇に,新しい銀座線の入口とスクランブルスクエアの入口がある。以前,東横線に降りる階段だったところだ。旧東急文化会館方面の連絡通路や,東口地上バス乗り場に出るには,そこからエスカレータで降るようになっていた。バス乗り場も工事中なのだが,アスファルト剥き出しの道路と近未来的な構造物と浮浪者の組み合わせ。聞こえてくる言葉も外国語ばかりで,なんだか日本にいる気がしない。目の前にいたバスが高麗人参の広告で思わず写真撮影してしたが,日本語にモザイクかけておけば香港の中環だよって言ってもバレないな。これ。もっとも,勘の良い人相手ならコイツは⚫︎⚫︎教会系列なので香港ではないと,別の理屈でバレてしまうのだけど。


カタカナにモザイクかけてみた。かなり香港っぽい。
バスの左にある黒地に黄色の菱形の看板はDEAD ENDとかCan't crossとか書いてある。

肝心の賛助出演の方は,まぁそこそこ。某芸術系大学創立者の孫に助けられたというか何というか。それより場所の都合で合わせリハと本番で3時間近く冷房無しってのがなかなかキツかった。明後日は中秋の名月。主催者は少し涼しい季節になる見込みだったのかもしれん。


9/14 (旧8/12)(土)

秋月のES9038Q2M基板用に作った基板の続き。コメダに篭ってATTinyのプログラムを書いてほぼ完成。と思ったが,帰宅後マイコンに書き込んでテストしてみるとボリュームに使ったロータリーエンコーダーがイマイチだ。アルプス製だがデジットのジャンク。それもかなり昔の奴。そいや,コイツはマトモな波形出さないんだった。オシロでみるとこんな感じ。


(3)(4)と(5)(6)は順不同というのが面倒臭い。

右回しの場合,Aの下り(1),Bの下り(2),Aの上がり(3),Bの上がり(4)の順になる。この(3)(4)が曲者で,たまに逆になるのだ。左回しの場合,Bの下り(5),Aの下り(6),Bの上がり(7),Aの上がり(8)の順になる。ところが波形を見れば判る通り,(5)(6)がほぼ同時で,しかも順不同に来る。したがって,このエンコーダを使って方向を見極めるには,(2)か(7)を拾うしかない。ところが,(5)でも(6)が先に下がっていると(2)と見極めがつかないので,(6)からどの位の時間経過したかを見て,すぐだったら無視のような仕掛けが必要。あとは実機調整。(2)と(7)に同様の時間調査の仕掛けを入れて,(1)か(6)から2〜3mS以上であればカウントという調整で上手くいくことが判明。普通のロータリーエンコーダーはここまで酷くないのだろうけど,まぁ,世の中にはこんなシロモノもあるということで。


9/13 (旧8/11)(金)

キャセイから次なる割引オファーが。今度は1万円引きで最大43%引きになるという。43%引というのは大きく見えるが,諸費用除くというのがミソ。そいや今年正月に使った無料航空券も「諸費用除く」だった。諸費用はいくらくらいになるか。燃油サーチャージが片道1万円,往復で2万円。香港国際空港の各種諸費用がだいたい4000円くらい,成田の諸費用が往復で3610円,ぜんぶ足してだいたい28000円くらい。1万円で43%引きになる元の運賃は約17500円なので,成田発の場合,元が45000円〜46000円くらいのチケットなら,43%引きと言える。調べてみると10月〜11月は一番安くてもだいたい58000円くらい。これだと運賃は30000円で,1万円引だと33%引きだ。まぁ,アリと言えばアリだが,夏に入る頃に出てきた同伴1名無料の方がインパクトあるなぁ。


9/12 (旧8/10)(木)

上野のパンダ夫婦,平日だというのに午前中の段階で100分待ち。ついちょっと前まで土日でも待たずにご覧いただけますだったのが,今月帰国という話が出ただけでこの有様。葬式鉄ならぬ葬式パンダか。先に帰国(?)した娘のときは抽選だったのに。明日仕事サボって行こうかと思っていたけどこりゃダメだ。上野ネタもうひとつ。上野松坂屋に551が来ているらしい。こちらも午前中の段階で2時間待ち以上の整理券。こっちは日曜に寄って帰ろうと思っていたのだが,ダメそうだな。


9/11 (旧8/9)(水)

一昨日の続き。音を出してみた。電源がラズパイの電源+LCフィルタから直近レギュレータ+LCフィルタに変わったお陰か少しマシになった。ただ,PCM2704のSPDIFだと音が出るがXMOSだと何故かブチブチになる。全レジスタをダンプしてステータスを見ると受信はしているように見えるのだが,レジスタを色々いじってみてもダメ。単純に入力回路がXMOSの周波数についていけていないのか,他の問題か。まぁ,PCM2704で音が出るから良いかという気もする。トランスだけでなくオペアンプ変換も試してみたいが,その前にラズパイ無しでスタンドアロンでも鳴るようにATtinyのプログラム書くか。

この基板用に発注していた村田のDCDCコンバータ(5V/600mA)が通関にひっかかってしまった。別にMINIMAXでも良いのだが,村田の奴は入力電圧の幅が2倍(9〜18V)ではなく4倍(9〜36V)で,非常に広いのだ。なのでUSB PD電源のような,最終的に20Vになるのか15Vなのか12Vなのかわからない電源を使う場合に大助かり。先週もヘッドフォンアップ用の村田のDCDC(5V/200mA)が通関にひっかかった。村田のDCDCを送ると嫌なことが起きるのかもしれん。


9/10 (旧8/8)(火)

指揮棒振りの日。一部の曲で先日気になったリズムの悪さは改善。また元に戻らなきゃ良いのだけど,そればっかりはね。


9/9 (旧8/7)(月)

秋月のES9038Q2M基板用に作った実験基板が昨日届いたので部品を載せてみた。部品を載せてみると載せながら改良点を思いつくのはいつものことで,今回もまだ全部載せきっていないのに,もう2箇所も直したくなってきた。一つ目はES9038に接続する左右アナログ電源のレギュレータに2012サイズのタンタルも使えるようにすること。ってか,ジャンクで入手した2012サイズのタンタル 6.3V 10uFの使い道が無いだけなのだが。もう一つが出力ジャック。スイッチクラフトの基板用だが標準サイズより少しガニ股にしている。何故って,前にこれを使ったときはユルユルだったから。そこで少しずらしたのだが,すらし過ぎた。結局,穴を少しだけヤスリで削ることになってしまった。とりあえずブレッドボード上にあった部位はラズパイを除いて全て基板上に移したので,変な間違いがなければ同様の音がでる筈。マイコンはいつものATtiny1624を載せたが,当面は何も書き込まないでラズパイをI2Cを繋いで遠隔操作する。あとは電源入れるだけなのだが,遅くなってしまったのでまた今度。


9/8 (旧8/6)(日)

グレゴリオ聖歌の勉強会。今日のテーマは悲しみの聖母(スタバト・マーテル)。続唱(セクエンツィア)のなかの一つ。中世に大量にあったセクエンツィアは16世紀のトリエント公会議で4つを残して廃止されてしまい,その後,ベネディクトゥス13世が1727年に復活させたのがこのスタバト・マーテル。10世紀,日本でいう平安時代くらいまではイエスは神に祝福されているのだから,たとえ磔にされようと母の悲しみなんてない筈という考え方が支配されていたが,もう少し後の時代になって世俗的な考え方が入ってきて,目の前で自分の息子が磔にされて死んでいくのを悲しまない訳がない。という話になってきて出来たもの。言い出しっぺはフランシスコ会だそうだ。15世紀の作品なのでニョロニョロのネウマで歌うのではなく一応楽譜になっているのだが,実際のところはどんな感じだったのだろうか。まぁ,グレゴリオ聖歌に拘らず,後世になって色々な人が作曲していて名曲も多い。ペルゴレージの作品が有名で,バッハが曲をそのままパクったという話も。そいや,カール・ジェンキンスも書いてたんだっけ。


9/7 (旧8/5)(土)

コンビニに積んであるシャープの業務用電子レンジ,ちょっと憧れていたのだけど,ネットのヨドバシカメラで 普通に扱っているって話。見に行ってみたら本当に売ってた。アマゾンには中古も。出力は1900W。電源は200V専用で2950Wだ。200V/40Aブレーカー設置で1回路2台まで。我が家は引き込みが単相3線ではなく単相2線なのでそもそも設置不可だが,家庭用500W電子レンジのおよそ1/4の時間で調理ができるのはかなり魅力的。家庭用電子レンジで2分のサトウのごはんが30秒というのは有難い。2倍と3倍ボタンがあって,温める対象物が複数ならばそのボタンを押せば適当に複数分の時間にしてくれるのもさすが業務用だ。コイツは縦横に並べることを前提としていて幅が420mmと,一般的な電子レンジより狭い。その代わり奥行きがハンドル抜きで480mmもあるので,ちょっと奥行きがあるシンク横でないと置けないのが難点。我が家のガスレンジは昔リンナイがクロワッサンと組んで売ってた業務用の高火力6000Kcal/h(今は売れなくなった)なので,これに業務用電子レンジを組み合わせたらちょっとした厨房になるな。


9/6 (旧8/4)(金)

ES9038Q2M基板用に注文したアルミケースが届いたのでパネルに穴をあけてみる。タカチのEXシリーズだ。多少の廉価版ながら適合基板サイズはHENシリーズと互換があって,EX11シリーズなら幅100mmの基板がピタリと収まるのが有難い。しかし毎度のこと,角穴は苦労する。ドリル連続穴→ハンドニブラ(エドマのスーパーコープ)→ヤスリの順で開けたが,昔あった真空管やコンデンサ用の丸穴パンチのような,液晶パネルサイズの角穴パンチを作って秋月か共立あたりに卸してくれる業者ないのかな。専用の油圧工具がいらないネジ式のやつ。もっとも,EXシリーズは2mm厚パネルなので,ネジ式のパンチでは無理そうだが。


9/5 (旧8/3)(木)

ねとらぼで名曲だと思う「松任谷由実」のシングルランキングTOP31!なんてネタがあった。ちなみに1位は「埠頭を渡る風」だそうだ。タモリ倶楽部の妄想令嬢ネタ以来,あの曲を聞くとそれしか聞こえなくなってしまった。ユーミンはアルバムの人でシングルってイメージはないのだが,おいら的1位は「ナビゲイター」だ。昭和の昔,まだ中坊の頃にラジオで聴いてハマった。25位に入っていたシングル「遠い旅路」のB面。B面だけど一応シングル曲なのでアリだと思うがどうだろう。A面の♪血を吐く位〜 と失恋をハイテンポで歌い上げるのとは正反対な,♪本当の私を見つけて 今より愛して〜 なんてラブソングをB面に突っ込んでくるところがいいんだな。


9/4 (旧8/2)(水)

先月から続けているBM83を使ったBluetooth差動ヘッドフォンアンプ,まだまだ未完成だがとりあえず音が出るようにはなった。これは期待通りだ。結構生々しい音がする。出力がBTLなので低音も独特だ。回路はぺるけ式ほぼそのままになってしまったが,出力に敢えてコンデンサを入れていない攻めたアンプなので,場合によってはヘッドフォンやイヤフォンを壊す可能性アリ。そういう訳で万人向けではない。0mVに調節しても温度が上がってくるとズレるわけだが,10mV以上にはならないようなので,まぁこれはこれでアリとするかどうか。しかしこのBM83,外部DACを使うと出力の左右が逆になる。ブレッドボードの試作でわかっていたので前回のオペアンプ版の基板作成時はわざと逆にしてみたのだが,何か設定があるのだろうと今回は正規の方向で基板作成。悩むこと1時間。やはり設定はあった。Config_GUI_ToolのCODECの項目にもL/R Swapがあるが,ここではなくて,IS208x_DSP_GUI_Toolの方のI2S/PCMタブだ。ここにRFS Settingという項目がある。RFSはDACのLRCKに接続した信号だ。デフォルト値は RFS low level -> Left channel になっている。ところがPCM5102Aのデータシートでは,LRCKはhigh levelのときにLeft channelだ。つまり,この設定で左右が逆になってしまったということ。PCM5102A側ではFMTピンをlowからhighにすれば逆になるが,BM83側の設定で変えられるならその方が有難い。早速ここをRFS high level -> Left channelに設定してBM83のROMに書き込み。これで左右正しく鳴るようになった。うーん,こんなところに落とし穴があったとは。


DCDCは仮設置。本命は通関に手間取ってまだ手元に無い。
4.4mmジャックは千石店頭で1200円で売ってたペンタコン互換品(!?)にカプトンテープを貼って本物っぽくしたもの。

9/3 (旧8/1 朔日)(火)

来年の演奏会の練習。指揮棒ではなく久々に歌う方。なんとか形になりそうな,そうでもないような。あと実質3ヶ月くらいだが,まぁどうにか。


9/2 (旧7/30)(月)

24時間テレビでマラソン走ったやす子のギャラが1000万円なんて話が回ってたが,昼前に本人が降臨してノーギャラだと否定してた。これだからネットは面白い。だいたい例年の相場が1000万円だと言われているので,例年通りならって話なんだろうけど。昔看板司会やってた某お笑いタレントはチェージュウ,募金集めに使われた某ジャニはゲーという噂(あくまでも噂。単位はご想像にお任せ)があったけど真相は如何。しかしノーギャラねぇ。番組出演厚遇のような裏約束が無いなら大したものだ。チャリティ番組なのだからそれが本来の姿なんだろうけど,連鎖は続くもので,X JAPANのYOSHIKIもノーギャラ宣言。なかなか面白そうな流れになってきた。


9/1 (旧7/29)(日)

先週から降り続く雨。神奈川の国道246新善波トンネル手前の崖崩れは復旧まで時間がかかるので,東名と新東名が特定区間で乗降する場合に限り無料扱いになるのだとか。似たような場所で土手が崩れた小田急は復旧。土嚢を敷き詰めたらしい。ちなみに小田急の崩れた土手はここ。

そろそろ雨の被害も終わりかなと思いきや,今日になって東上線でも小田急と似たような土手崩れがあったらしい。こっちは現場の写真が出てこないので場所特定できず。

もどる