先週のIchigoJamの続き。NTSC-HDMI変換とHDMI-USB変換とOBSを介して表示できた。文字がでかくて驚いたが32x24表示らしい。昔懐かしい40桁表示のオマージュか,単純にハードの制限なのか。ともかく,動作は問題なさそうだ。しかしこのBASICで果たして何ができるのだろうか。内蔵メモリは4Kバイト。コンソールバッファがあるのか分からんが,あるとしたら32*24=768バイトはそれに使われてしまうので,残り3.25Kバイトだ。記録媒体は外付けのEEPROMの他に,LPC1114の内蔵EEPROMを使ってプログラムのセーブもできるらしい。見かけはレトロなBASICだが,そんなところはなんだかイマドキっぽくていいかも。

LED命令はボード上のLEDを制御。WAITは1/60単位で停止。
そして何故かウチのキーボードではCtrl-Cが効かない。(プログラムを止められない...)
合唱練習のついでに久々に秋葉原の秋月詣。最近AppleのAirTagの電池が一気にダメになってきたのでCR2032を買い溜めしに行ったのだが,やはり楽しみなのは2階だ。収穫はLME49740NA 25個で250円と,期限間近(とはいっても来年1月)のビスマス入り鉛フリークリームはんだシリンジ2400円。LME49740は,シングルLME49710,デュアルLME49720のクアッド版。以前飴屋工房でネタにしたLM4562も同類だ。長期保管品の在庫処分とはいえ1個あたり10円とは恐れ入る。あと,3.9A対応の表面実装の電源ジャック20個50円。シンガトロン製なので,中華ではあるが無名メーカよりはマシ。これ,普通に買うと2個100円だったので20個50円は格安。マル信の足付き4A版MJ-179PHと比較してバネやモールドの信頼性はどうだかよくわからんが,自家使用なのでどうでも良い。ダメになったら付け替えればよいのだ。これは地味にありがたい。
色々あった予定を全部潰して朝からボカロ三昧。なんとか完成して納品完了。ようやく宿題全部おわり。お疲れ様。おいら。
グレゴリオ聖歌勉強会の日。今日のテーマは大天使ミカエル。川原泉の漫画ではないので女子高生やお嬢様学校は出てこない。兵士の守護聖人であり,もっと血生臭い話だ。ラテン語読みでミカエル。他の言語だとマイケルでありミシェルでもあり,ミハイルでもある。9/29がミカエルの祝日だったのを,後世の整理でガブリエルとラファエルを足して三大天使の日。イスラム世界ではミカエルよりもガブリエル(ジブリール)の方が信仰を集めているそうだが,カトリックではミカエルの方が信仰されている。
ちなみに日本国の守護聖人,今は歴史の教科書に出てくるザビエルだが,昔はミカエル。その理由が,1549年にザビエルが薩摩国の領主,島津貴久に布教許可を得たのが9/29だったからなのだという。テスト勉強でいうところの以後よく(1549)広まるキリスト教だ(さすがに9/29はテストに出ないと思うが)。大天使といえど,天上位階論で語られる9つの階級のなかでは下から2番目。一番上は熾天使のセラフィム。神に近いところで仕事をしている天使ほど格上で,世俗に近いところで仕事をする大天使は格下らしい。天使の世界もなかなか世知辛い。
用があって中古のLTEで使えるガラケーを買ったのだが,いかにもビジネス用なのでラッピングすることにした。暗くなると作業しずらいと思い,午前中に散髪に行ったあとに寄り道もせず帰宅して作業に備える。ところが届いたカット済みラッピングシートが別機種用の別色。配送元に連絡取ったら送り間違えたらしい。こりゃ素直に寄り道すりゃよかったかなとも思ったが,早く帰宅した恩恵は無かった訳でもなく,連絡が早かったのでカットしなおしたシートの発送が本日分の集荷に間に合いましたなんて連絡が来た。拾う神もあるのね。
某コンサートに行くつもりで予定だけ開けておいたのだが,先月末の一般売りチケット争奪戦で開始3分完売に負けたので家でおとなしくしていることに。夏休みの宿題,取り敢えず原稿書きは終わったので,別のネタを少し。以前,秋月の八潮店に置いてあった6枚100円(だったか200円だったか)のIchigoJam Uのジャンク基板でIchigoJam Uを作るというネタ。この基板,少し前まで通販で1枚180円で売ってたものと同一。部品は全く載っていないので別途購入要。とはいっても,全て汎用部品なので手持ちの部品だけでなんとかなる。この基板の問題は2つ。1つめの問題はマイコン用3.3VレギュレータがGND,IN,OUTの配列でないとダメなこと。普通に売ってるLP2950などのOUT,GND,INの物では左右逆,かつ,INとGNDを入れ替える付け方にしないと使えない。これはセイコー(エイブリック)のS-812Cシリーズ用のピン配列だ。仕方がないのでいつもつかっているSMDのAP7375を変換基板に載せて,GND,INの部分はそのまま配線。OUTはグルっと回して配線した。もう1つの問題は給電用のUSB端子が左右逆。つまり,リバースタイプの変換基板を想定していること。普通に出回っている変換基板を使うなら裏表逆に搭載しなければならない。秋月にあるポリスイッチ保護付きのリバースタイプを使うことを想定しているのだろうな。ここは素直にポリスイッチ保護がついたこのリバースタイプの変換基板を使用。次にマイコン。ファームウェア書き込み済みのLPC1114が必要。そんなものは今時入手困難。手持ちもあるが貴重なので残しておくことにして,TSSOPタイプの物が秋月にあるのでそれを変換基板に載せてIchigoJam用ファームウェアを書き込んで使うか。ファームウェアはここ。これをlpc21ispで書き込み。Macからも直接書けそうだが,治具で使っているRaspberry Pi ZERO 2から書き込んでみる。Raspberry Piならシリアルポートを持っているという期待からだったが,よく考えたらRaspberry Pi自体がLinuxなのでシリアルポートはコンソールとして占有されてしまっている。これを解除して配線すれば良いが,そんなことに悩むより目の前に転がっているFTDIのUSBシリアルを使って配線した方が早い。ターゲットのLPC1114をブレッドボードに載せ,ついでにUSBシリアルも載せる。データシートを見ると電源はpin7と21,グラウンドはpin8と22。あとはpin15のRxをUSBシリアルのTx,pin16のTxを同様にRxへ。pin23のResetをDTRへ,pin24のPIO0をRTSへ接続したところで,電源を入れてlpc21ispで書き込み。lpc21ispはググるとソースからビルド推奨となっているが古い話のようで,普通にsudo apt install lpc21isp で入手したバイナリで問題なく書き込めた。
$ lpc21isp -control -bin ichigojam-jp-ntsc-jpkbd.bin /dev/ttyUSB0 115200 48000 lpc21isp version 1.97 File ichigojam-jp-ntsc-jpkbd.bin: loaded... image size : 24576 Image size : 24576 Synchronizing (ESC to abort). OK Read bootcode version: 1 7 Read part ID: LPC1114.../102, 32 kiB FLASH / 4 kiB SRAM (0x1A40902B) Will start programming at Sector 1 if possible, and conclude with Sector 0 to ensure that checksum is written last. Erasing sector 0 first, to invalidate checksum. OK Sector 1: ...........................|.........................|.........................|......................... Sector 2: ...........................|.........................|.........................|......................... Sector 3: ...........................|.........................|.........................|......................... Sector 4: ...........................|.........................|.........................|......................... Sector 5: ...........................|.........................|.........................|......................... Sector 0: ..........................|.........................|.........................|......................... Download Finished... taking 15 seconds Now launching the brand new code
で,次は起動試験といきたいところだが,NTSC入力可能なモニタは既に処分しており手元に無い。ファミコン互換機に使っていたHDMI変換器がファミコン互換機と一緒にどこかに片付けてある筈なので,それを探し出すまでペンディング。また今度。

手持ちの部品を載せてみた。果たしてこれで動くのだろうか...
午後から酷い雨が。戸越銀座が水没したなんてXで話題になってたが,あそこは以前も浸水があった気がするがいつだったか。地形図を見ると,戸越銀座通りはおもいっきり谷戸になってる。池上線の戸越銀座駅から五反田側に進むと,第二京浜とTOCのある丘まで切り通し。蒲田側は隣が地下駅なので下り坂だが地形は上り坂。戸越銀座駅は谷。一本西側の谷戸の立会川も暗渠はともかく京浜東北より下流側の開渠部分が溢れたというくらいだから,品川区のあの辺にとんでもない豪雨が降ったのかな。

地形図。色が薄くなるほど低地になる。中央の戸越銀座通りがちょうど谷底になっている。
左側の谷の始まり付近に池上線の戸越銀座駅。右側が下流。
未明にiPhone17の発表。購入にあたって問題はeSIMだけになって物理SIMスロットが無くなったことだ。アメリカはそれで良いし,日本も3大キャリアだけ使うならそれで十分だが,東南アジア,特に香港で使うときに困る。という訳で香港版やシンガポール版のスペックを見てみると,見事に物理SIMスロット付きだ。そりゃそうだ。9/19発売。うーん,香港版は変な規制が入っていると面倒なので狙うならシンガポールかもしれんが,シンガポールにiPhoneの予約いれて日帰りで買いに行くってのも結構キツい。通販は下手したら往復LCC代が出るくらい割高だしなぁ。
ジョーシンから優勝記念福袋が届く。ヤクルトファンでもこういうのは嬉しい。まぁ,ジャビットが出てくるならやめたかもしれんが。
夏休みの宿題の原稿がようやく校了。あとは印刷と発送だけ。来週使うので仕方がないのだけど,さすがにハードだった...
餃子の王将のスタンプ2倍,今年後半戦はいつもの9月以降月後半の他にアプリに限り毎週月曜も。ってことで食いにいってきた。今年は春に頑張ったお陰で7%引きなので中々貯まらないのだが,あともう一回くらい倍スタンプ日に行けば25個の条件クリアか。
阪神セリーグ優勝。ってまだ9月初旬だろうに。史上最速。これも首位阪神以外全チーム借金のお陰か。ドンケツの我がヤクルトだけでなく阪神以外全チーム猛省した方がいいかもしれん。19時くらいから道頓堀のひっかけ橋のグリコ看板前からのYouTube中継をずっとBGVにしていたのだが,警備の警官がズラリと欄干前に並んでいる。戒厳令かこれは。20時くらいから人が増え始めたが,この警備じゃ橋の上からは無理だ。でも脇からプールの飛び込みのように飛び込む連中はいくつか。やはりここは2年前のようにセリーグ代表として立派に日本一になってほしい。
原稿追い込み。昼は先月行き損なったいつもの蕎麦屋で野菜天ざる。なんとか夜までに完了。あとは校正待ちだ。
〆切に追われていてマンガなんか読んでいる暇はないのだが,現実逃避。ふつうの軽音部 久々にジャンプだ。アマゾンで期間限定無料の1巻。ふつうなので登場人物は敢えて可愛くない。でも話の展開はジャンプっぽくメチャメチャ。全然ふつうではないのだが,これ,ふつうに面白い。部室で毎日高級紅茶でダベっていたり,ギターが超上手い対人恐怖症のYouTuberがいたりしない,ふつうの軽音部。初回無料で読めるジャンププラスで最新78話まで一気読みしてしまった。うーん,〆切〆切....
火曜に注文したバッテリーが届いた。残念ながら外は雨。傘をさして交換する気にもなれず。ああ〆切が...
首位阪神が全部負けてヤクルトが全部勝っても優勝の可能性が無くなったということで,高津監督のクビが決まってしまった。来年は池山の噂があるが監督としてはどうだろうか。ぶんぶん振り回すバッターばかりにならなければ良いのだけど...
病院に行ったら車のバッテリーが上がってしまった。さすがに酷暑だ。完全にスターターが回らない状態ではなかったのでタイミングを合わせてアクセル踏み込む20世紀車ならではの技でなんとかエンジンをかけて帰宅したものの,バッテリーを買い換えるしかないかな。載せていたバッテリーは販売終了になってしまった松下の白カオスだが,交換したのは2023年の11月だ。うーん,いくら酷暑とはいえ,2年持ってないぞ。保証期間内だ。でも7/21に修理屋から返ってきたときに既にスターターが回りにくい兆候があったので仕方がない。そりゃ,部品が届くまで1ヶ月以上も暑いなか修理屋の駐車場で不動車扱い。その後もエアコンで酷使したのだから。
昨日の続き。なんとか選曲もおわり。あとは楽譜作り。間に合うのか?