年度末の仕事でクタクタになりながら,更にボカロ三昧。今更というかようやくというか,Vocaloid 6のパラメータ群もなんとなく掴めてきた感じ。
ダビデ像のプラモデルが届いた。ミケランジェロのアレだ。縮尺は1/35。なのでプラモデル戦車に乗るサイズかと思いきや,そもそもダビデ像は人間サイズではなくて身長5mの大物。1/35にしても14cmくらいの高さになる。これじゃさすがにデカくて1/35の戦車には乗れない。1/12スケールでちょうどいいくらいか。このプラモデル,要人の訪問時に大事なモノを隠すイチジクの葉までついてる。これは19世紀の話で実際に女王のような 女性の要人が博物館に来館した際にフックで吊り下げていたそうだが,そんなところまでプラモデルで再現するとは。
で,こいつをどうするか。普通にダビデ像として飾っておくかね。塗装は白サフだけで十分かもしれんが,我が家には鍼灸用の経絡人形がある(ただし引越後に行方不明)。コイツは台座に千年堂と書いてある。せんねん灸の会社で,平成の初め頃にセネファと名前を変えているので結構古いモノだ。で,この経路模様をダビデ像にペイントしてみるのはどうか。ダビデの経絡人形って面白そう。
物凄く久々に髪を切りに行ったついでに秋月の2階に寄ってみる。以前から売ってる人感センサライトが店舗限定特価100円になってた。コイツはセンサライトとして使わんでも,只の焦電型赤外線センサ素子としてでも安いと思うのだがどうだろうか。他に以前特売していた変色したブレッドボードが特価50円で置いてあったが,さすがに手を出す気にはなれず。あとスーパーAKI-80の基板だけが280円。Z80だから280円ってダジャレ。ダジャレに負けてうっかり手を出してしまったが,そういや今,手元にZ80の開発環境なんて無いんだったわ。今は亡きキャリーラボのCDOS2上でXINAを使っていたのも遥か昔の話。元々6809贔屓なのでZ80アセンブラは苦手だったんだよな。で,令和時代の開発環境はあるのかとググってみるとz88dkというZ80用開発キットがある。MacでもLinuxでも動くようだ。お遊びくらいはできるかもしれん。
餃子の王将リベンジ。今日は2038円。無事スタンプ8個追加。
引っ越しで前のワードロープがぶっ壊れてしまったので,しばらくワードロープの無い生活を続けていたのだが,さすがに不便なのでルミナスのコレを導入してみた。2階建て大容量。ただし高さが208cmもあるのが難。なので純正の突っ張り棒をつけておく。膜天井なので突っ張り棒が使えるのは端っこだけだが無いよりはマシ。結局,前の家で使っていたアイデア商品のワードローブ程の収容力はなかったのだが仕方がない。
久々に餃子の王将に行った。ダブルスタンプなのに会計が1997円。スタンプ8個まであと3円足らん。紙スタンプの時代なら店員が裁量で押してくれたがデジタルだとそうもいかず。うーん。
スマートメータの識別ID届く。早速接続してみる。特に問題なくデータを得ることができたのだが,ECHONET Liteの書式で送られてくるので,まるで機械語のようだ。先輩方々が作成したプログラムがあちこちに転がっているので流用すれば余計な勉強は要らんのだが,それはそれで安直過ぎるので,まずは規格書と睨めっこしてみるか。
昨日の続き。ラズパイにWi-SUN用のUSBドングルをくっつけてみる。ターミナルは面倒なので screen コマンドで。FTDIのドライバはプレインストール済だったのかデバイスファイル(/dev/ttyUSB0)が起動時に出来上がっていたので,そのまま screen /dev/ttyUSB0 115200 で起動。SKコマンドは特に問題なく流すことができた。さて,あとは識別IDが到着するのを待つか。
先週水曜の続き。スマートメータにWi-SUNでアクセスするためのパスワードが届いた。Bルート接続用の肝心の識別IDは後日送られてくるらしいのでまだ使えない。その間にWi-SUN用デバイスのSKコマンドとECHONET Liteを勉強しておこうかな。これって元々はスマートハウス用の機器や仕掛けなんだが,おいらのような人にとっては格好のオモチャだ。
さて,このオモチャ,単に電力量を表示するだけではつまらないので,なにか仕事をさせようかと思う。例えば,30Aに接近してきたらパトライトを回すとか音楽鳴らすとか,そういう奴だ。引っ越し先の我が家は陽当たりの良さが物凄いので暑くなる前にエアコンを2台つけた訳だが,水曜に試算した通り,30A契約だとギリギリだ。そこで,25Aを超過したら2台のエアコンのうち片方を自動的に止めるような仕掛けを作ってみるのはどうか。電力量監視はWi-SUN経由でスマートメータの値を使うにして,エアコンのON/OFFはどうするか。考えられる方法は2種類。一つはECHONET Liteを使う方法。エアコンのIPアドレスのポート3610にUDPで接続して,ECHONET Liteのパケットを投げてやれば良い。何を投げれば良いかは公開されている。もう一つはHTTPを使う方法。現行製品はクラウド経由が基本だが,HTTPのPOSTはプライベートLANからも出来るという噂(GETはダメ)。データはjson形式で送ってやれば良いのだとか。ググると先輩方の解析データがでてくる。wgetを使えばシェルスクリプトでも作れそうだ。しかしHTTPなのにGETが使えないのは痛い。だとするとECHONET Liteの方が温度センサの値や,そもそもONなのかOFFなのかがわかるので,プログラムを組む必要があるものの,使うならこっちか(それとも両方か)。
エアコン 2台目工事完了。火曜に来た業者とは違う業者で,こちらはお気の毒なワンオペ。例によって朝早く,8時半に来た。少し面倒な工事だったのでさすがに1時間という訳にはいかず,10時半くらいに完了。その後,例によってDIYでWiFi基板の取り付け。おいらも慣れたもので,一昨日1時間かかった作業が10分くらいで終了。その後10分くらいかけてアレクサとも連携できた。
ほっともっとのネット予約番号が747。おお,ずんぐりとしたジャンボのように太りそうな数字じゃないの。今日はおいら的ボーイングの日なのかも。
明日,寝室にエアコンをつける為の準備というなの片付け。ついでにレコードラックを増強した。従来4マスだったのが,更に4マス増えて全部で8マスになった。これで当面は大丈夫。ってか,東日本大震災で2マスのレコードラックが崩落したときに天板と側板が潰れてしまっていたので,新居に引っ越したら買い替えようかと思っていたもの。2マスから4マスに買い替えなので無事だった2マスと合わせて都合6マスなのだが,この崩落したラックも横向きなら問題なさそうなので4マスラックの上に載せて再利用することに。
先日取り付けたエアコンをWiFi対応にしてみた。基板を差し込んでコネクタをつけるだけなのだが,前面カバーを外さないとならないのがかなり面倒臭い。で,このWiFiオプションカードなのだが,クラウドからしか制御できない代物だ。なのでクラウド側がサービス終了してしまうと使えなくなる。まぁ,それは仕方がないとして,クラウド側がアレクサと連携しており,アレクサにスキルを覚えさせておくと,アレクサに話しかけることでオンやらオフやら気温を聞いたりやらできるようになる。早速試してみたが,これは面白いわ。使いこなせるかはわからんが,なんだか令和っぽい。
もっとも,クラウド側のやりたい放題ということも考えられるので,悪意のある侵入があった場合に備えてWiFi機能を切ることができるようになっている。その操作方法が書かれたシールをリモコンの裏に貼って工事終了という手順になっている。まぁ,リモコンの裏に貼っておけば確実なのかもしれん。
墓参りのついでに,しばらく通行止めになる首都高八重洲線と廃止になるKK線を葬式ドライブしてきた。葬式鉄ならぬ,葬式高速道路だ。さすがに同好の主はおらず,いつもの閑散とした八重洲線とKK線のまま。KK線の廃止後は NYのハイラインを参考にした散歩道になるそうだが,テナント入れて渋谷の宮下公園みたいになるのは勘弁してほしい。 (写真は運転席側から撮影しているように見えるが,コイツは見掛によらぬ左ハンドル車だ。為念。)

八重洲線のトンネルを出たところ。真下は東京高速道路の事務所。
以前は事務所とテナントの間に入りやすい昭和レトロなトイレがあったのだが,さすがに残ってないかも。
左に見える東映会館も今夏に閉館で建替。右の交通会館もあと数年の命。
90年代までハンターがあったあたりの真上。正面は営業しながら建替中の帝国ホテル。高層の新館は既に取壊工事中。
左の泰明小だけレトロのまま。そういや,ここにバスで通ってた同級生いたなぁ。
右はニュートーキョーの本店と東宝の映画館が入った味のあるビルだったが,ヒューリックがつまらんテナントビルに建替。
払込書が来ていたのでコンビニで精算。以前の口座払いは自動解約になってるのかな。払込書に書いてある契約アンペアが30Aだ。あれ,ウチのブレーカーって40Aだったよなぁと。で,玄関の外の電気メーターをよく見てみたらスマートメーターがついた物件だった。建物の見た目は昭和なのに,こんなところも令和仕様なのか。コイツは電流を常時監視していて,契約アンペア数を超えると勝手に切ってくれる仕様なのだ。入れる方も勝手なので,原因となった装置のスイッチが入れっぱなしだったりすると再度過電流検出して切ってくれる。とはいってもさすがに限度があるらしく,何度か繰り返すと切ったままになるらしい。そりゃそうだ。原因次第では火事になるわ。そうなると,電力会社に連絡しないと戻らない。もっとも,故意ではない場合は点検した方が良いので,これはこれでアリな仕様だ。契約アンペア数は,このスマートメーターにリモート設定するだけ。なので増やすのも減らすのも設定だけでできるスグレモノ。
それは置いといて,30Aで良いかどうか。エアコンは冷房時で最大840W,2台で1680Wだ。そうすると,エアコンが2台入った状態でウォシュレットが入ると,他に何か入った段階でアウト。ただしエアコンのコンプレッサーは常に回っている訳ではないので,運悪く2台同時にフル回転している状態で,冷蔵庫のコンプレッサーが動いていて,そのタイミングでウォシュレットの便座に座ってしまうと落ちるという理屈。まぁ,実際に困るようだったら40Aに上げてもらえば良いか。
せっかくなのでスマートメータの機能でリアルタイムに電力表示ができないだろうか。最近のスマートメーターはWi-SUNで繋がっているらしい。つまり,この通信デバイスを入手すればなんとかなる? もっとも,団地の場合はPLCもあるそうだが。ググると色々でてくる。多少値が張るがUSBデバイスになっているものをラズパイに突っ込んで使うのが一番楽っぽい。そいや,Wi-SUNっぽいモノを載っけた謎の白箱が去年だったか秋月の2階に置いてあったなぁ。買っておけばよかった。
スリーブ穴とコンセントがついたので,ようやくエアコン取付工事だ。今度のエアコンはダイキン。それも掃除が超楽チンなエントリーモデル。最近2025年モデルが出たばかりだが,僅かな違いで価格差約3万円なので,2024年モデルのAN224AESを選択。コイツは住設モデルと量販店モデルの価格差があり,住設モデルの方が数万円安い。住設は中間業者が多く,色々とマージンが乗っかるので,乗っかったあとで量販店モデルと同じ位の価格になる仕掛け。まぁ,安売り店で住設モデルを買ってエアコン取付屋を別途手配しても良いが,それはそれで面倒だし在庫も無くなってきているので,量販店に発注。取り付けの時間指定は不可。何時に来るのかと思ったら,なんと朝8時に来た。1時間くらいでサッとつけていって次の現場に向かってた。決算シーズンなのか引っ越しシーズンなのか,中々忙しいらしい。
このエアコン,トップカバーがフラップになっていて,そのフラップカバーをあけるだけでドレンパンまで手が届く。以前設置していた三菱重工のエアコンはトップカバーを外しただけではドレンパンの片隅しか見えず,まぁそれでも隙間ブラシのようなモノをつかえば何とかなるのだが,フィンを傷つけないように隙間ブラシを使うのはかなり面倒臭い。そういう訳で,さらに内側のカバーを外して裸にしないとドレンパンの掃除ができなかったのだ。そうは言っても,WiFiのオプションは内側のカバーを外さないとつけられないようで,これは後日お客様にてDIYということで。
エアコン用の電気工事。先週開けてもらったスリーブ穴の近くにエアコン用のコンセントを増設する工事だ。そんなもの,目の前のコンセントに突っ込めば良いような気がするが,今は業界の自主規制って奴で半強制になっている。まぁタコ足されたらたまらないので専用コンセントが半強制になっているのもわからんことはないが。運が良いのかブレーカーの回線は空きがあったのでそこに増設。工事屋がブレーカーまでどうやって配線を通すのか見ていたら,鴨居の途中におもいっきり穴あけてた。それってアリなのか。感心。
墓掃除に行く予定だったが雨では仕方がない。その前に新居の仏壇もなんとかしないとならん。いや,そっちが先か。引っ越しの3日くらい前からご本尊と位牌を新居の押入れに片づけたままだったのだが,ようやく仏壇の中に戻せた。都合3週間。ようやく。
新宿ミロードが今日でおしまいというニュース。葬式鉄ならぬ葬式商業ビルが出たかどうかはわからんが,x.comで様子を見てみたら 閉店前にカメラ持って入口を囲っていたのはミロードのテナントとは関係なさそうなオッサンばかりだ。それはともかく,建物は壊してもミロードの脇から京王百貨店食品売り場経由で京王線新宿改札に抜ける抜け道は残しておいて欲しい。あれがないと南口から京王に乗るには新線新宿の改札脇を通るか,ルミネの地下を経由しないとならないので面倒臭いのだ。
ボカロ三昧の日。納期が近いのでVX-βは使わずVOCALOID6で。操作系もだいぶ慣れてきた。相変わらずボイスバンクは旧製品と併用だが,まぁ,それはそれで。
引っ越し騒ぎで触れていなかったKiCADがいつの間にか9.0にバージョンアップしてた。早速手持ちのファイルを読ませてみたのだが,半田ジャンパが未実装部品扱いになる。バグなのか互換の問題なのかはわからん。そりゃ,部品表に載せてないのだから当たり前なのだけど,何かダミーの部品でも載せておかないとダメかもしれん。
確定申告ようやく完了。今年は15日が土曜のお陰で17日までなので慌てる必要もなかったか。スマホがあればICカードリーダーが完全に要らなくなった。何年か前からそうはなっていたのだが,MacのSafariで動かすと動作が怪しかったのだ。あと,スマホのアプリを経由することで,Safari側のアドオンソフトが不要なのも有難い。
新居の浴室だが,前の住居より高低差が高くなってしまった入口の段差がウザいのと,そもそも浴槽の高さがおいらには高すぎるので,ケガする前にスノコを嵩上げしてみることにした。自作も考えたが面倒臭い。ググってみると,スノコちょうせい君という介護用品(?)が出てきた。これ,病院の風呂で見たことある。たしかにこれで段差を解消すると色々楽になる。個人で導入するには結構いい価格だが,大量生産品でもないのだから仕方がない。アマゾンでも扱っていたのでさっそく注文したら想像を超えるアメリカンサイズな段ボールで福岡から届いた。玄関通すのに一苦労だ。中身はスカスカ。そりゃそうだ。只のスノコなのだから。で,早速設置。まずはノギスで測定した段差に合わせて,全ての調整ネジを同じ高さにして設置。あとは浴室床の凸凹に合わせてこのネジで微調整だ。これが上からできるので物凄くやり易い。5分もかからなかった。とりあえずお試しなので導入したのは1枚だけだが,まぁ,入口への段差解消と,浴槽へ入りやすくするのが目的であれば,狭い風呂なので1枚で十分。さっそく使ってみたがなかなか快適だ。ただし,1枚だけ敷くことを考慮していないのか,スノコの端を踏みつけるとひっくりかえりそうになる。そりゃ当たり前だ。それはそれで今まで敷いていた低いスノコを隣接させて,もしひっくりかえっても惨事にはならないよう対策。使い心地は快適。価格さえ気にならなければオススメ商品かも。
松屋の濃厚あまからカレーを試してみる。例によって期間と店舗限定のテスト販売。最初はクリームというかバターっぽい甘さで富士屋ホテルのなんちゃって版を狙っているのかと思ったが,後味は胡椒と酸味たっぷりのウスターソースっぽくなる,正に甘辛味だった。元々辛い松屋平成カレーに,甘い方の材料とトロトロ煮込み肉でとろみをつけるとこんな感じになるのだろうか。価格帯次第ではアリだ。トッピングはナシとカレギュウとチキンとハンバーグと塊肉が選べる。最初なので塊肉をチョイス。柔らかくて美味かったが,このルウならチキンかカレギュウあたりが良コスパかもしれない。

この塊肉は時々松屋の限定メニューで出てくる。
たまに肉臭や硬いハズレ品があるが,今回は大アタリ。
キッチンのシンクのゴム蓋を銅製に変えてみた。レビューを見たら,光沢があるのは最初だけで,じきに黒っぽくなるというが,まぁ,見慣れた10円玉だと思えば大した話ではない。電気機器に使う銅箔テープだって上に何も塗らなければ10円玉色になる。逆に10円玉のようにならなければ,何かのコーティングがされているか,銅ではない銅色の何かか。
東日本大震災の日。あの日,家の中は落下物で散々だったが日が昇る前に無事に帰れたことに感謝。しかし毎年,九州新幹線開業のCMがバズるんだよな。オーイ!とんぼでネタになっていたが,午前中に島を出たトカラからのフェリーが日が暮れた頃に鹿児島港に着いて,市内で飯食っても九州新幹線なら熊本まで約1時間なので余裕で豊肥線の武蔵塚に着く。これって凄いことなのかもしれない。
インクジェットプリンタのメンテナンスボックス届いた。逆止フエルト付きの只のプラ箱だが,量をマイコンで管理しているのか基板がついている。そのお陰で純正品と互換品が全く同じという訳ではない。コストが大して変わらんのか,これで商売する気はないのか,純正品もあまり価格が変わらんので純正品を付けてみた。インクを補充して強力クリーニング再実行。かなりインクを使うのだが,印字に問題はなくなった。インクジェットらしいといえばらしい。明日納品の楽譜も完成。間に合ってよかった。
明後日納品の楽譜のためにレーザープリンタを再設置しようとしたが,筋肉痛がひどくて無理。落として壊しそうだ。そこでインクタンク型のインクジェットプリンタ,エプソンEW-M670FTを再設置。ところが印字がほとんど出ない。強力クリーニングをしてみたら黒は実用になったがメンテナンスボックスが満タンになってしまった。昔は修理だったが最近(でもないか)のメンテナンスボックスはユーザ交換可能な仕様らしく,さっそく注文。こいつが我が家にきたのは2017年。当時インクタンクを使うタイプは従来のカートリッジタイプの脇にタンクを後付けしたようなスタイルだったのを一新。インクタンク内蔵で大きさもカートリッジタイプと大して変わらず,そのまま置き換えができたのだ。しかしまだメンテナンスボックスのような消耗品が買えるのが有難い。後継機はEW-M674FTってのが2021年に出たっきり。まだまだ使えそうだ。
LANの有線配線用のコードプロテクタが届いたので早速配線してみたのだが,よく考えたらMac側のHUBが出てこない。IOデータの直売B級品セールで買った2.5GのHUBだ(おそらくプラネックスのOEM品)。有線接続はまだまだ先のようだ。
今の家で寝泊まりするようになってから今日で2週間。LANは臨時の無線LANで,部屋跨ぎは仕方がないので無線ブリッジを使っていたのだが,ようやく電話機とルータの置き場所が片付いたので電話機とルータを移動。これで有線配線できる。少しずつ日常を取り戻しているというかなんというか。ちなみに,工房はまだまだ閉鎖中。そろそろネタを進めたいのだがヒマがない。うーん。
成田のじゃんけんホテル,エアポートレストハウスが今月末で営業終了するというネタがバズってた。空港ターミナル拡張工事がいよいよ始まるのか。しかし定宿だっただけに残念。設備は古いのだけどそこそこの部屋で,素泊まり部屋指定無しだと安くて,しかも第一ターミナルなら徒歩圏内というのが有難いのだ。空港で飯くって21時頃にチェックイン,翌朝7時頃にチェックアウトするなら素泊まりで十分。ここの無料連絡バス,以前はレトロな中型の観光バスだったが荷物の扱いが面倒だったのか,中古の路線バスを改造した車両に変わった。ノンステップバスのノンステップ部分の椅子がなくて,全てスーツケース置き場になっているのだ。どうせ5分も乗らないのでこれで十分だし便利。一度だけバスに乗らずにスーツケースを転がしながら徒歩で空港に行ったことがある。北ウィングの端はすぐ近くなので,そこで入ってしまったのだが,ANAに乗るならそのまま真っ直ぐに駐車場まで突っ切って,エレベータ付きの歩道橋からターミナルに入るルートも。うーん,代わりの宿はどこにしようかな。
アマゾンでアマゾン発送の明邦のプラケース(¥70)を4つ買ったら,何故かアズワンからヤマトで届く。宅配屋の伝票はアマゾンになっているようで,アマゾンには違いがないのだが,どんな仕掛けになっているのだろうか。
持病のMRI撮影に行く途中,ウチの駐車場の手前で救急車に出会ったのだが,病院も決まり出発したと思ったら一方通行路をおもいっきり逆走していった。まぁ法律上はサイレン鳴らしていれば問題ないことになっているのだが,どうせ逆走するならもう少し見通しが良くて近い道があるので,単純に標識を見逃したか道をしらなかったか。で,おそらく向かった病院は同じところ。なんだかね。
昭和スタイルの食器棚と,ずっと箱に入れたままだったニトリの洗濯機ラックを組み立て。食器棚は扉が閉まらないとか天板と底板間違えたとか,さんざんなレビューだった。確かに天板と底板は瓜二つだ。よく見ると,底板の方はネジ穴が空いている。さすがに天板にはないのでそれで見分けができる。さらによく見ると,板の小口に部品番号のハンコが押してある。でもこれ,さすがに気が付かないよな。組み立ててみると,確かに直角を出すのが面倒くさいのだが,これは板から自作しても同様なので,慣れの問題なのかもしれん。
先々月の演奏会ビデオの上映会。概ね好評。ついでに来年の演奏会の曲も発表。こちらも概ね好評。さて,これから練習だ。
明日上映する先々月の演奏会ビデオの編集つづき。昨日ある程度終わらせていたので間に合いそうだと思ったが甘かった。ハングアップした後にファイルをぶち壊してくれた。昨日と一昨日の作業分を諦めて作り直すことも考えたが,色々工夫してどうにかファイル復旧。なんとか間に合いそう。