墓掃除に行く予定だったが雨では仕方がない。その前に新居の仏壇もなんとかしないとならん。いや,そっちが先か。引っ越しの3日くらい前からご本尊と位牌を新居の押入れに片づけたままだったのだが,ようやく仏壇の中に戻せた。都合3週間。ようやく。
新宿ミロードが今日でおしまいというニュース。葬式鉄ならぬ葬式商業ビルが出たかどうかはわからんが,x.comで様子を見てみたら 閉店前にカメラ持って入口を囲っていたのはミロードのテナントとは関係なさそうなオッサンばかりだ。それはともかく,建物は壊してもミロードの脇から京王百貨店食品売り場経由で京王線新宿改札に抜ける抜け道は残しておいて欲しい。あれがないと南口から京王に乗るには新線新宿の改札脇を通るか,ルミネの地下を経由しないとならないので面倒臭いのだ。
ボカロ三昧の日。納期が近いのでVX-βは使わずVOCALOID6で。操作系もだいぶ慣れてきた。相変わらずボイスバンクは旧製品と併用だが,まぁ,それはそれで。
引っ越し騒ぎで触れていなかったKiCADがいつの間にか9.0にバージョンアップしてた。早速手持ちのファイルを読ませてみたのだが,半田ジャンパが未実装部品扱いになる。バグなのか互換の問題なのかはわからん。そりゃ,部品表に載せてないのだから当たり前なのだけど,何かダミーの部品でも載せておかないとダメかもしれん。
確定申告ようやく完了。今年は15日が土曜のお陰で17日までなので慌てる必要もなかったか。スマホがあればICカードリーダーが完全に要らなくなった。何年か前からそうはなっていたのだが,MacのSafariで動かすと動作が怪しかったのだ。あと,スマホのアプリを経由することで,Safari側のアドオンソフトが不要なのも有難い。
新居の浴室だが,前の住居より高低差が高くなってしまった入口の段差がウザいのと,そもそも浴槽の高さがおいらには高すぎるので,ケガする前にスノコを嵩上げしてみることにした。自作も考えたが面倒臭い。ググってみると,スノコちょうせい君という介護用品(?)が出てきた。これ,病院の風呂で見たことある。たしかにこれで段差を解消すると色々楽になる。個人で導入するには結構いい価格だが,大量生産品でもないのだから仕方がない。アマゾンでも扱っていたのでさっそく注文したら想像を超えるアメリカンサイズな段ボールで福岡から届いた。玄関通すのに一苦労だ。中身はスカスカ。そりゃそうだ。只のスノコなのだから。で,早速設置。まずはノギスで測定した段差に合わせて,全ての調整ネジを同じ高さにして設置。あとは浴室床の凸凹に合わせてこのネジで微調整だ。これが上からできるので物凄くやり易い。5分もかからなかった。とりあえずお試しなので導入したのは1枚だけだが,まぁ,入口への段差解消と,浴槽へ入りやすくするのが目的であれば,狭い風呂なので1枚で十分。さっそく使ってみたがなかなか快適だ。ただし,1枚だけ敷くことを考慮していないのか,スノコの端を踏みつけるとひっくりかえりそうになる。そりゃ当たり前だ。それはそれで今まで敷いていた低いスノコを隣接させて,もしひっくりかえっても惨事にはならないよう対策。使い心地は快適。価格さえ気にならなければオススメ商品かも。
松屋の濃厚あまからカレーを試してみる。例によって期間と店舗限定のテスト販売。最初はクリームというかバターっぽい甘さで富士屋ホテルのなんちゃって版を狙っているのかと思ったが,後味は胡椒と酸味たっぷりのウスターソースっぽくなる,正に甘辛味だった。元々辛い松屋平成カレーに,甘い方の材料とトロトロ煮込み肉でとろみをつけるとこんな感じになるのだろうか。価格帯次第ではアリだ。トッピングはナシとカレギュウとチキンとハンバーグと塊肉が選べる。最初なので塊肉をチョイス。柔らかくて美味かったが,このルウならチキンかカレギュウあたりが良コスパかもしれない。

この塊肉は時々松屋の限定メニューで出てくる。
たまに肉臭や硬いハズレ品があるが,今回は大アタリ。
キッチンのシンクのゴム蓋を銅製に変えてみた。レビューを見たら,光沢があるのは最初だけで,じきに黒っぽくなるというが,まぁ,見慣れた10円玉だと思えば大した話ではない。電気機器に使う銅箔テープだって上に何も塗らなければ10円玉色になる。逆に10円玉のようにならなければ,何かのコーティングがされているか,銅ではない銅色の何かか。
東日本大震災の日。あの日,家の中は落下物で散々だったが日が昇る前に無事に帰れたことに感謝。しかし毎年,九州新幹線開業のCMがバズるんだよな。オーイ!とんぼでネタになっていたが,午前中に島を出たトカラからのフェリーが日が暮れた頃に鹿児島港に着いて,市内で飯食っても九州新幹線なら熊本まで約1時間なので余裕で豊肥線の武蔵塚に着く。これって凄いことなのかもしれない。
インクジェットプリンタのメンテナンスボックス届いた。逆止フエルト付きの只のプラ箱だが,量をマイコンで管理しているのか基板がついている。そのお陰で純正品と互換品が全く同じという訳ではない。コストが大して変わらんのか,これで商売する気はないのか,純正品もあまり価格が変わらんので純正品を付けてみた。インクを補充して強力クリーニング再実行。かなりインクを使うのだが,印字に問題はなくなった。インクジェットらしいといえばらしい。明日納品の楽譜も完成。間に合ってよかった。
明後日納品の楽譜のためにレーザープリンタを再設置しようとしたが,筋肉痛がひどくて無理。落として壊しそうだ。そこでインクタンク型のインクジェットプリンタ,エプソンEW-M670FTを再設置。ところが印字がほとんど出ない。強力クリーニングをしてみたら黒は実用になったがメンテナンスボックスが満タンになってしまった。昔は修理だったが最近(でもないか)のメンテナンスボックスはユーザ交換可能な仕様らしく,さっそく注文。こいつが我が家にきたのは2017年。当時インクタンクを使うタイプは従来のカートリッジタイプの脇にタンクを後付けしたようなスタイルだったのを一新。インクタンク内蔵で大きさもカートリッジタイプと大して変わらず,そのまま置き換えができたのだ。しかしまだメンテナンスボックスのような消耗品が買えるのが有難い。後継機はEW-M674FTってのが2021年に出たっきり。まだまだ使えそうだ。
LANの有線配線用のコードプロテクタが届いたので早速配線してみたのだが,よく考えたらMac側のHUBが出てこない。IOデータの直売B級品セールで買った2.5GのHUBだ(おそらくプラネックスのOEM品)。有線接続はまだまだ先のようだ。
今の家で寝泊まりするようになってから今日で2週間。LANは臨時の無線LANで,部屋跨ぎは仕方がないので無線ブリッジを使っていたのだが,ようやく電話機とルータの置き場所が片付いたので電話機とルータを移動。これで有線配線できる。少しずつ日常を取り戻しているというかなんというか。ちなみに,工房はまだまだ閉鎖中。そろそろネタを進めたいのだがヒマがない。うーん。
成田のじゃんけんホテル,エアポートレストハウスが今月末で営業終了するというネタがバズってた。空港ターミナル拡張工事がいよいよ始まるのか。しかし定宿だっただけに残念。設備は古いのだけどそこそこの部屋で,素泊まり部屋指定無しだと安くて,しかも第一ターミナルなら徒歩圏内というのが有難いのだ。空港で飯くって21時頃にチェックイン,翌朝7時頃にチェックアウトするなら素泊まりで十分。ここの無料連絡バス,以前はレトロな中型の観光バスだったが荷物の扱いが面倒だったのか,中古の路線バスを改造した車両に変わった。ノンステップバスのノンステップ部分の椅子がなくて,全てスーツケース置き場になっているのだ。どうせ5分も乗らないのでこれで十分だし便利。一度だけバスに乗らずにスーツケースを転がしながら徒歩で空港に行ったことがある。北ウィングの端はすぐ近くなので,そこで入ってしまったのだが,ANAに乗るならそのまま真っ直ぐに駐車場まで突っ切って,エレベータ付きの歩道橋からターミナルに入るルートも。うーん,代わりの宿はどこにしようかな。
アマゾンでアマゾン発送の明邦のプラケース(¥70)を4つ買ったら,何故かアズワンからヤマトで届く。宅配屋の伝票はアマゾンになっているようで,アマゾンには違いがないのだが,どんな仕掛けになっているのだろうか。
持病のMRI撮影に行く途中,ウチの駐車場の手前で救急車に出会ったのだが,病院も決まり出発したと思ったら一方通行路をおもいっきり逆走していった。まぁ法律上はサイレン鳴らしていれば問題ないことになっているのだが,どうせ逆走するならもう少し見通しが良くて近い道があるので,単純に標識を見逃したか道をしらなかったか。で,おそらく向かった病院は同じところ。なんだかね。
昭和スタイルの食器棚と,ずっと箱に入れたままだったニトリの洗濯機ラックを組み立て。食器棚は扉が閉まらないとか天板と底板間違えたとか,さんざんなレビューだった。確かに天板と底板は瓜二つだ。よく見ると,底板の方はネジ穴が空いている。さすがに天板にはないのでそれで見分けができる。さらによく見ると,板の小口に部品番号のハンコが押してある。でもこれ,さすがに気が付かないよな。組み立ててみると,確かに直角を出すのが面倒くさいのだが,これは板から自作しても同様なので,慣れの問題なのかもしれん。
先々月の演奏会ビデオの上映会。概ね好評。ついでに来年の演奏会の曲も発表。こちらも概ね好評。さて,これから練習だ。
明日上映する先々月の演奏会ビデオの編集つづき。昨日ある程度終わらせていたので間に合いそうだと思ったが甘かった。ハングアップした後にファイルをぶち壊してくれた。昨日と一昨日の作業分を諦めて作り直すことも考えたが,色々工夫してどうにかファイル復旧。なんとか間に合いそう。