飴屋的日記
11月分を見る
1月分を見る
1年前を見る
2年前を見る
3年前を見る
4年前を見る
5年前を見る
6年前を見る
7年前を見る
8年前を見る
9年前を見る
10年前を見る
11年前を見る
12年前を見る
13年前を見る
14年前を見る
15年前を見る
16年前を見る
17年前を見る
18年前を見る
19年前を見る
20年前を見る
21年前を見る
22年前を見る
23年前を見る
24年前を見る

12/31 (旧12/1 朔日)(火)

Yahooの見出し「UFJの貸金庫盗難 金塊など売却か」って,おいおい,貸金庫盗難で問題になった玉川支店はUFJではなく三菱では? UFJの玉川支店は合併後に二子玉川支店に改名させられてるでしょうに。意図的に三菱を隠しているのならタチ悪いな。

蕎麦を茹でながら東京シティ競馬今年最後のレースを鑑賞。最後ということでおおとり賞。推しのアジアノジュンシンが出ていたので複勝を500円だけ購入。落馬した馬に引き摺られてスタート出遅れも4コーナー大外からなんとか挽回して見事3着。まぁでも複勝なので配当僅か130円で,都合150円の儲け。買ったときはもう少しついていたのだけど,本馬場入場後に人気出たか。アジアノジュンシン3着記念でずっとアジアの純真がBGM。1996年なので,年が明けたら29年前ってことに。ってか,この曲のドラムってPuffy盤も井上陽水奥田民生盤も古田たかしさん。一昨日の忘年会でも元気にドラム叩いてた。まだまだ現役。

-*-*-*-*-*-

そんなこんなで,今年も大晦日。アジアの純真のお陰で井上陽水奥田民生が脳内をグルグル回っているので,彼らのアルバム聴きながらこれを書いてる。ついでにPuffyも聞いていたらカニ食べにいきたくなったのは内緒。年明け恒例になってしまった香港詣は諸般の事情で今年はナシなので,いつもよりまったりな年末。この他愛のない日記も最近電子工作ネタが多いせいかGoogleでよくヒットするようになった。そこで今年は20年くらい放置していた飴屋工房をリニューアルしてネタを追加したり,まぁ色々と。時間がなくて工房の今年ネタはまだ書き終わってないネタも。うーん,正月に書く時間的余裕なんてあるのかなぁ。

今年ハマったもの
浪漫勇士(香港馬),ニキシー管時計,Lepaiモドキアンプ改造,NFJのジャンク基板,Raspberry Pi 5,スキップとローファー,オペアンプMUSES05,超小型真空管ギターアンプ,恋とか夢とかてんてんてん,ディスクリートオペアンプTROP-001,ミラグレーン(二日酔い防止薬),アイリッシュ盆踊り,ヘッドフォンMDR-M1STのヘッドバンド修理,Raspberry Pi用NVMe,すもも(昔のジャンプ連載),オペアンプOPA2828,昭和の古典オペアンプNE5533/NE5534,終末トレインどこへいく?,オペアンプ測定,尿路結石4連荘,Bluetoothヘッドフォンアンプ,VOCALOID6, 推しの子2期,オーイ!とんぼ,負けヒロインが多すぎる,先輩はおとこのこ,時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん,ガールズバンドクライ,toconoma(バンド),秋月ES9038Q2M基板,Auduino UNO MINI Linited edition,十勝豚丼,ハイスコアガールダッシュ,小さな恋のうた,明治スーパーカップのずんだ味,ポジティブオルガン,左右盲,T5ソケットタイプのLED,NFJ TUBE-01J改造,天六に一番近い島,VX-β,ポケ森コンプリート,Google Nest Miniの中身,古のソニー製ブルーレイドライブ,妻、小学生になる

今年イチバンはオーイ!とんぼかな。ピッコマの半日3話分無料チケットで少しずつ+αで,結局原作コミック全54巻読んだ。
来年も良い年でありますように。


12/30 (旧11/30)(月)

昨日の務安国際空港の事故,どこかで聞いたことある空港だと思ったらF1韓国グランプリだ。面白かったのは2013年韓国脱出グランプリ。普通なら一晩以上休んでから次の国へ飛ぶものだが,本番のグランプリが終わった瞬間に空港へダッシュし次開催地の日本へ。プライベートジェットのハミルトンが旅客機チャーターしたアロンソご一行を抑えて優勝。そんな話はおいといて,事故の映像見るとかなり無茶なスピードで滑走路に突っ込んでいる。接地しているのにスポイラー出てないし,スラストリバーサーも作動してないし,何故か機首も下げてない。バードストライクでそこまで操縦不能になる訳ないし, そもそも操縦不能ならゴーアラウンドした瞬間に即180度転回して即再着陸なんて技は無謀だ。何か事情があったのかもしれないが, 着陸時ほぼそのままの速度でILSのアンテナが立ってる土塁に突っ込んで爆発炎上。ってか,なんで滑走路の先に土塁なんてあるんだか。あれじゃあ万が一オーバーランしたら土塁に突っ込んで大惨事だろうに。ILSのアンテナって簡単に倒れる鉄骨組んで,その上に載せるものじゃないのかい。

そういや,日本にもあったなぁ。滑走路のちょい先に,さすがに土塁ではないが厳重な目隠しフェンスで囲まれた神社と農地がある空港が千葉に。もっとも,あの空港はもう一方の滑走路が4000mなので,緊急時はそっちを使えということなのだろうけど,スポイラー出し忘れてオーバーランとかだとどうしようもないわな。


12/29 (旧11/29)(日)

ネコかる忘年会ライブの日。諸事情で栄田さんが1時間以上遅れて到着。その間イエノミーカルテットの入江茜さんがトラ。別現場から戻ってきて酔っ払う暇もなく,シラフで弾く栄田さんを生で見るのは超レアかもしれん。ゲストは瀧本瞳+α,栄田さんと鯖江繋がりの笛吹かなさん,80年代アイドル桑田靖子さん,多摩川姉妹,杉本和世さん,ソプラノサックスのmichiyoさん,某現場繋がりの中嶋イッキュウさん+ドラム吉田雄介さん,10月のライブに来てたDaokoさん,トリは相曽晴日さん。栄田さんが来なかったこと以外は随分とサクサク進み,何と23時台に終了。日付超えなかったのは今まで初かもしれない。鯖江から遥々いらしたお客様多数。鯖江駅前は夜になると真っ暗でコンビニすら徒歩15分とか言ってネタかと思ったけど,Googleマップみたらマジだった。駅ナカにセブンイレブンがあったが,JRから三セクへの移管前に閉店。さすがに不便なので来年別のコンビニが入るそうだが,駅前が真っ暗なのは変わらんような。


12/28 (旧11/28)(土)

デジットの蔵出し福箱が届いた。中身はイチバン目立っていたのが箱だけデカいプラネックスのUSB無線LAN。11ac対応。他には,アンテナ用と思われるメガネ型バランコイル。これは平衡ケーブルと同軸ケーブルを結線するときに使う奴。eaoのLED付き押しボタンスイッチスイスの高級腕時計なら使い道あったかもしれんが,スイスの高級スイッチだ。銀接点。高級っぽいオーディオつくったら,コイツをパネルスイッチにするか。アンプ用としては,ちょいと容量不足ではあるが。山洋の24Vファン。コイツは24Vアダプタをつけて,夏場の扇風機にでも使うか。うるさそうだけど。謎のサーミスタ。これはさすがに使い道がない。I2Cグラフィック液晶。これは同じ物を持っている。まぁ,1個増えたところで使ってしまうかもしれん。で,極め付けが流体パイプ固定金具。これはさすがに使い道が思いつかない。ってか,なんでこんなのがデジットに置いてあるんだろうか。まぁ,面白いからいいか。


12/27 (旧11/27)(金)

オーイ!とんぼ 54巻発売日。ラスト486話泣いた。その先はピッコマで各話買いをするか,myゴルフダイジェストの年間会員になると読めるらしいが,まぁ,それはそれ。


12/26 (旧11/26)(木)

トライパスのTA2020が届いた。20年程前に倒産した会社の製品で,かなり懐かしい名前だ。片付けをしていたら出てきたStereo誌の企画アンプLXV-OT7の改造ネタとして,あれの出力アンプ(ロームの安物BA5417)をコイツに交換する基板を作るのも面白いかもしれん。真空管部も中華12AU7をB電圧15Vで使うカソードフォロワをそのまま移植する必要はなくて,どうせ基板作るなら2球使って普通のプリアンプを作って内蔵しても良いよなぁ。でも,そこまですると只の自作アンプか。あのシャーシに無理して突っ込む必要もない訳だ。さて,どう料理しようか。


12/25 (旧11/25)(水)

クリスマスに喰らった格言。今日の別腹 明日の脇腹
ごもっともです。


12/24 (旧11/24)(火)

昨日できなかった年賀状書きと投函。年々手抜きになってきている気がしなくもないが,気のせい。そう,気のせい。


12/23 (旧11/23)(月)

年賀状を描く予定だったのが,急遽通夜が入る。急遽というか,心臓の血管に問題が出て急死。先週舞台衣装で使って,昨日クリーニングに出すつもりでしっかり忘れてた礼服。クリーニング出すの忘れていて助かったというか何というか。


12/22 (旧11/22)(日)

アマチュア無線の無線従事者免許が届いた。試験を受けたとかそういうのではなくて,紛失再発行。元々の免許をおいらが取得したのは大人になった後なのでラミネート加工の奴だ。当時は無線従事者に限らず,工事担任者なんかも同様の紙っぺらに写真を貼ってラミネート加工したものだった。新しいやつはクレジットカードサイズのプラスチックカードで,かなり立派だ。でもこれ,経年変色して黄色くならんかな。この形式になったのが2010年らしいので最初に発行されたやつはもう14年経過しているはず。経年変色とか出始めていてもおかしくない。で,免許番号の最後にハイフン2がついてる。まぁ,そういうことのようだ。もう一回失くすとハイフン3になるのだろうか。

なんで今更アマチュア無線の免許を引っ張り出してきたって,そりゃ,無線局免許申請をしたいから。コロナ禍以降ジジイの間で密かなブームとなっている再開局って奴。とは言っても今更話す相手なんていないので,自家用名刺にコールサインを書くことくらいか。昔使っていたコールサインの復活もできるそうだが,旧免許状のコピーなんて取ってないのでダメそう。まぁ,思い入れもないので新しいので良いと思う。と思って電子申請しようとしたら,12/11以降,新システムへの切替準備期間ということでユーザ登録ができない。新システム稼働は来月から。やられた。


12/21 (旧11/21)(土)

我が家の旧車,ラジエターのお漏らし修理が終わったので取りに行く。昼間暖かかったので気が付かなかったが,今度はブロワがうんともすんとも。うーん,また再入院?


12/20 (旧11/20)(金)

来月のコンサートのホール打ち合わせ用の資料作成。毎年恒例なので昨年の奴から演目と時間をずらすだけでだいたい出来上がるのだが,本当にそれで良いかチェック要。今年は年末に歌いに行く第九は無いのだけど(誘われてはいるが),この制作打ち合わせをするとそろそろ年越しなんだなぁって。あぁ,年賀状まだ書いてないわ...


12/19 (旧11/19)(木)

ナベツネ死去のニュース。98歳とは大往生。コロナ前まで色々とお世話になっていて今春亡くなった声楽の先生と同じ歳だ。さぁ,これでプロ野球再編あるかねぇ。チーム増やすとか,セリーグにDH制導入とか,サッカーのJ1・J2のようなシステムを導入するとか。さすがにJ1・J2システム導入は球団が増えすぎてダメと予想。東地区西地区とかもイマイチ面白みがない。やっぱり現行がいいのか,再編メリットがあるかどうか。


12/18 (旧11/18)(水)

オーイ!とんぼの原作409話と410話,泣かせるじゃないの。その先のイガイガの展開もなかなかいい。さすがゴルフ物だけあって,ゴルフの試合中継のように同時刻に発生する同時進行の物語に対し画面を切り替えながら見せる方法が面白い。ゴルフでなければ中継車を沢山用意したマラソンや駅伝の中継か。ってか,コミックで時系列同時進行モノってあまりない気がする。


12/17 (旧11/17)(火)

今年最後の指揮棒振りの日。まだまだいいたいことは多けれど,まぁ,だいたい仕上がったというか何というか。来年は3月から。


12/16 (旧11/16)(月)

演奏会の続き。打ち上げ2次会もおわり,朝ゆっくり寝てから高速バスの起点までレンタカーで移動。車種は何がくるかわからないフリープラン。その方が面白い。今回は日産Note e-power。エコカーが来るなんて珍しい。こいつは発進から停止一歩手前までを全てアクセルだけで行える電動ラジコンのような仕様。加速も減速もアクセルペダル任せなのだ。なので,先の信号が赤くなるか赤くなりそうで加速をやめるときにマニュアル車の癖でうっかりアクセルをパッと離すと,そこで強烈なブレーキがかかり車は停止寸前まで減速してしまう。どうせなら停止寸前まで減速したら,あとはマニュアル車でクラッチを切ったときのような「摩擦力でそのうち止まる」まで再現して欲しかったが,ここはトルコン式のオートマ車を真似してしまったようで,ブレーキを踏まない限りクリープ現象のように勝手に進むのだ。これには焦った。んなもの再現せんでもいいわ。オートマの欧州車に似たような仕様の奴があるが,あれはアクセルを話したときの挙動がエンジンブレーキなのでブレーキはマイルドだ。それに対して,この車は普通にフットブレーキを踏んだような挙動をする。当然,ブレーキランプもつく。なんでもないところでパカパカとブレーキランプをつけている車があるが,それは単なる下手くそなのではなくて,この手の仕様の車に慣れずに乗っているだけなのかもしれない。もっとも,この仕様で超マイルドなエコ運転をしようとすると右足を常にもの凄く細かく微妙なコントロールする必要がある。技術的には面白いが,これじゃ運転は疲れる。普段無駄エネ運転をしている人か,あまり車に乗らない人が設計したに違いない。おいらだったら絶対買わない(もっとも,ソフトウェア変更でマニュアル車のような走りをするモードとかも出来るのかもしれんが)。で,このような迷惑仕様なのだが,いつものケチケチ超マイルド運転をすると結構な割合でエンジンを止めたまま内蔵電池だけで動く。ガソリンがほとんど減らない。面白いので時間が許す限り遠回りして,峠道や高速道路や急加速など色々試してみた。高速道路はさすがにバツが悪い様子。そりゃ,エンジンが最適回転するのは高速回転時だが,モーターに高速回転維持は酷なようで電池の減りが激しく,発電機がしょっちゅう回っている。それでも結局,200キロ以上走ったのに使ったガソリンは6リットル未満。リッター27キロ走った計算。たいしたものだわ。


12/15 (旧11/15)(日)

今年最後の演奏会出演。なんとか歌いきれて満足。お客様もまぁまぁ来ていただいて有難い。


12/14 (旧11/14)(土)

毎年恒例の演奏旅行日。例によって途中まで高速バス移動。自分で運転しなくて良いのはいいね。高速バスの移動時間で妻、小学生になるを8話まで。そういや前に原作コミックを1巻だけ読んだことがあったような。そのときの印象からドタバタ恋愛コメディかと思いきや,テーマは結構重かった。ネグレクト親子のシーンは泣ける。視聴継続。


12/13 (旧11/13)(金)

川崎競馬今年産後のレース,ホワイトクリスマス賞は10番人気と6番人気が連対するという大波乱。枠複以上全部万馬券,三連単は188570円だ。当たった人は良いクリスマスプレゼントだったのかもしれない。これだけ荒れるとロトの方はキャリーオーバーかと思いきや,70口入ってたというのだから驚き。1口284万円。5口からなので1400万当てた人が14人分いるということだ。ジャンボではないけれども,こっちは宝くじかもしれん。


12/12 (旧11/12)(木)

デジットの蔵出しでソニーのブルーレイドライブがあったので手を出してみた。ノートパソコンに内蔵するスリムドライブのドライブだけって奴。ベゼルとケースとUSB変換をつければUSB対応になる。2011年製なので,どこの倉庫に眠っていたのやら。少し試した限りは,とりあえず動作はするようだ。結構お買い得なのかもしれない。


12/11 (旧11/11)(水)

昨日のスピーカー,錠剤状の密閉箱と桐板の間の隙間を手芸用の樹脂粘土で埋めてみた。樹脂粘土はコーンスターチと国産の白い木工用接着剤を捏ねれば自作できそうだが,結構な量の木工用接着剤を使うのでダイソーかセリアで買った方が安いし粘度も丁度いい。板状の粘土をいい具合になるまで練って,ある程度整形できそうな位に柔らかくなったら棒状にしてスピーカー密閉箱の周囲をクルッと巻く。あとは指で整形しながら密着させるだけ。色は桐板に近い白のまま着色無しにした。着色したくなったら,あとで必要部分をマスキングして,染めQを吹けばよさそうだ。もっとも,木工用ボンドなのでどの位塗料が載るかはよくわからんが。

で,肝心の音はというと,当然の話だが密閉箱や桐板のビビりが減って少し低音が出るようになった。それなりに成功なのだが,樹脂粘土は所詮木工用接着剤なので乾くと縮んで隙間が空いてしまう。そこをまた木工用接着剤で接着しないとならない。音の評価はその後かな。


12/10 (旧11/10)(火)

NFJにGool*社のスマートスピーカー,Ne*t Miniの中身というスピーカーが500円で売っていたので,真偽はわからんが4個入手してみた。さて,どう料理しようか。プラ製の小型密閉エンクロージャだ。それなら,壁にとりつけて平面バッフルのように使えば良さそうだが,これをかけられる適当な壁がない。そこでキャンドゥにあったA4サイズの桐板につけてみる。パワフルな低音を入れると盛大にビビるので,裏にホワイトキューオンでも貼ってやれば少しは落ち着くのだろうが,小音量専用だ。コネクタはJSTのZHに無理矢理突っ込めなくもなかった。これなら入手可能だ。

エージングも兼ねて色々鳴らしてみたが,イコライザで調整すれば室内楽や合唱はいい感じに鳴る。この手のユニットの常だが,低音を入れすぎると盛大にビビる。イコライザで低音を上げたら,その分全体を下げる必要アリ。出てくる音のコスパは悪くない。ユニットが4台で2千円に,エンクロージャ200円なんて黙っていれば騙せそうだ。


4Ωなので直列接続で8Ωにした

12/9 (旧11/9)(月)

先月末にようやく入院から戻ってきた我が家の愛車,入院中に持病のラジエラーのおもらしが悪化したのだが,互換品が入荷したというので今朝再入院。しかしまぁ,互換品とはいえ,90年代の旧車のラジエターなんてよく入手できるなと感心する。さすが物持ちの良い外国車というか,海外では90年代にそこそこ売れた車だ。引き取りに行く暇がないので退院は20日以降の予定。


12/8 (旧11/8)(日)

グレゴリオ聖歌の勉強日。12月なのでネタは毎年恒例の待降節。待降節後半12/17から23の間に晩課で歌うアンティフォナを歌ってみる。頭に感嘆句のオーが付き,すべてveni 〜 (来てください。〜の為に)で終わる。元ネタは全て旧約。7日間なので全部で7曲あるが,メロディは全て同じ。12/17から1日ごとにO Sapientia(知), O Adonai(主),O Radix Iesse(エッサイの切株),O Clavis David(ダビデの鍵),O Oriens(朝日),O Rex Gentium(諸国の王),O Emmanuel(インヌマエル)と歌う。これらはすべて主の言い換えで,最後が来てくださいになるのだが,この頭文字を逆から読むと,ERO CRASとなり,明日,わたしはいるになるという仕掛け。言葉遊びになっている。このアンティフォナを歌ったあと,詩篇唱があって,最後がEuouae(saeculorum Amen)だ。


12/7 (旧11/7)(土)

給紙機構が壊れて手刺し印刷しかできなくなってしまったプリンタ ブラザーHL-L5200DWを交換。手刺しで普通のA4用紙を使っていた影響かどうかはわからんが,ドラムに傷がついてしまったらしく,印刷が汚くなってしまった。一度もトナー交換をしてないので短命だった気もするが,修理とドラム交換をすると,運賃と修理代とドラム代と腰の負担が馬鹿らしい。なので交換することにした。代替品は同じブラザーのHL-L3420CDW。収納場所の高さ制限と,ポストスクリプト互換を狙うと選択枠が少ないのだ。こいつはポストスクリプト互換だが日本語フォントを積んでいない分安くて,カラーなのに2万5千円未満で買える。例によってトナーの方が本体よりも高いって奴だ。最近は配布用の楽譜印刷をプリントパックに出しており自家印刷していないので,多少ランニングコストが増えても良いかなと考えた次第。カラーなのに低背なのは,トナーを縦4本並びではなく,横4本並びにしているからだ。製品発表から1年,互換トナーも出回ってきているが,どこまで使えるのかはわからん。


12/6 (旧11/6)(金)

中山美穂が亡くなったというニュースにびっくり。浴槽で倒れたって,心臓か血管か? 最近マイブームのAI Copilotに聞いてみたら,溺死かヒートショックの可能性アリなんて出てきた。酔っ払いの溺死はよく聞くし,50歳過ぎたらヒートショックも普通にありそうだ。それはともかく,ご冥福を。

中山美穂といえばトキメキハイスクールだ。昭和62年。ファミコンのディスクシステム晩年に発売された恋愛アドベンチャーゲーム。恋愛アドベンチャーはパソコンゲームにはあったが(当時はナンパ物ばかりだが),子供向けのファミコンでは珍しいジャンルだ。ディスクファックス対応のシャッター付き青ディスクだった。この青ディスクは大きめの玩具店に置いてあったディスクファックスという機械を使って,自慢のハイスコアを任天堂に送ることが出来るという仕掛け。もっとも,恋愛アドベンチャーにハイスコアなんて概念はないので,このゲームではクリアしてディスクファックスに読ませたら,抽選で中山美穂グッズ(エンディングの種類によりビデオかテレホンカードのどちらか)が当たるという仕掛け。これが当時かなり画期的で,あちこちで話題になって中山美穂ファンではないおいらもプレイしたんだっけ。


抽選で貰えるビデオの中身をYouTubeに載せた神がいた。

もっともこのディスクファックス,結構大型の筐体で,置いてある店も少なかった。近所では日本橋三越に置いてあったのを見つけて,そこまでディスクを持っていった。で,このゲーム,いわゆるハイスクールラブ物で,クラスメイトの落とし物のマスコットを拾って届けた主人公(プレイヤー)が,そのクラスメイトが実は自分が大ファンな中山美穂だったというのを知るところから始まり,最後はくっつくか別れる。どちらになるかは少し手前のシーンでの選択次第。後世のときめきメモリアルのようなシステムをファミコン時代に実装している訳だ。所々に実際の電話をかけるイベントがあり,そこに電話をかけると,中山美穂本人が機械で応答してくれる。中身はちゃんとゲーム進行のヒントになっていて,ストーリーを先に進めることができる。べつにゲーム機本体がしゃべらなくても,この方法ならゲームの進行にボイスを取り込むことができる。(もっとも,当時かなりの高額だった市外電話で大阪やら札幌やらにかけるので,当時の子供はだいぶ親に怒られたに違いない)

以下,ネタバレ。80年代テイスト満載。このプレイ動画のエンディングと,もうひとつ,主人公の為にステージで歌ってくれるエンディングが。


全ネタバレ。ノーヒントだとなかなか難易度高い。

12/5 (旧11/5)(木)

大井競馬10レースにコタツデミカンが出ていたので応援馬券を買ったのだが,うーん,イマイチ。さて,来週は川崎競馬で毎年恒例のホワイトクリスマス賞。13日の最終12レースだ。今から楽しみ。


12/4 (旧11/4)(水)

韓国の戒厳令の影響なのか,朝からピッコマが落ちてた。あれは韓国の業者だもんなぁ。サーバが置いてあるデータセンタに緊急出勤しようにも戒厳令下ではどうしようもない。下手したら軍に撃たれて死ぬ。何が起きたって,ページをリロードすると,HTMLですらない「gateway timeout html page needed」という文字列だけ送ってくるという有様。6時半頃には復旧していたが,Xによると夜中から何度か不安定になっていたらしい。なんだか。

ポケ森コンプリートのイベント,後半開始。ってか,1日しか経ってないじゃないの。変更点は,後半の種も普通に買えることくらいか。フレンドが来てムシを置いていってくれたのだけど,これはランダムに発生するイベントなのかよくわからん。

先月末に市場に出回り始めたRaspberry Pi 5 256GBの純正NVMeが乗るHATを試してみた。HATそのものは春からあったが,これに2242サイズの純正NVMeをバンドルしたもの。2242サイズのNVMeは意外に高価なので,純正品も選択枠に入る。ウチに来たのはNVMeはサムソン製だったが,まぁこれはマルチベンダかもしれんな。unixbenchのスコアは4月にNetacの安物NVMeを載せたPi 5と良い勝負。ただ,4月の奴はメモリ8GB実装で,こちらはメモリ2GB実装だ。メモリの実装量は一定以上であれば,unixbenchではほぼ関係ないのかもしれん。

	------------------------------------------------------------------------
	Benchmark Run: 水 12月 04 2024 21:34:30 - 22:02:29
	4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
	
	Dhrystone 2 using register variables       35819944.4 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Double-Precision Whetstone                     6998.3 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
	Execl Throughput                               5321.3 lps   (29.7 s, 2 samples)
	File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        923848.1 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	File Copy 256 bufsize 500 maxblocks          302020.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks       1413490.8 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	Pipe Throughput                             1504986.4 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Pipe-based Context Switching                 216205.2 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Process Creation                               7990.2 lps   (30.0 s, 2 samples)
	Shell Scripts (1 concurrent)                   9966.8 lpm   (60.0 s, 2 samples)
	Shell Scripts (8 concurrent)                   2363.5 lpm   (60.0 s, 2 samples)
	System Call Overhead                        1052954.5 lps   (10.0 s, 7 samples)
	
	System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
	Dhrystone 2 using register variables         116700.0   35819944.4   3069.4
	Double-Precision Whetstone                       55.0       6998.3   1272.4
	Execl Throughput                                 43.0       5321.3   1237.5
	File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     923848.1   2332.9
	File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0     302020.4   1824.9
	File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0    1413490.8   2437.1
	Pipe Throughput                               12440.0    1504986.4   1209.8
	Pipe-based Context Switching                   4000.0     216205.2    540.5
	Process Creation                                126.0       7990.2    634.1
	Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       9966.8   2350.7
	Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       2363.5   3939.2
	System Call Overhead                          15000.0    1052954.5    702.0

	System Benchmarks Index Score                                        1505.1
	
	------------------------------------------------------------------------
	Benchmark Run: 水 12月 04 2024 22:02:29 - 22:30:29
	4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests
	
	Dhrystone 2 using register variables      143038745.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Double-Precision Whetstone                    27982.5 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
	Execl Throughput                              10668.3 lps   (29.6 s, 2 samples)
	File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks       1538598.1 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	File Copy 256 bufsize 500 maxblocks         1169748.9 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks       1372349.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
	Pipe Throughput                             5980744.0 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Pipe-based Context Switching                 798698.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
	Process Creation                              14616.1 lps   (30.0 s, 2 samples)
	Shell Scripts (1 concurrent)                  17810.8 lpm   (60.0 s, 2 samples)
	Shell Scripts (8 concurrent)                   2301.5 lpm   (60.1 s, 2 samples)
	System Call Overhead                        4213844.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
	
	System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
	Dhrystone 2 using register variables         116700.0  143038745.8  12257.0
	Double-Precision Whetstone                       55.0      27982.5   5087.7
	Execl Throughput                                 43.0      10668.3   2481.0
	File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0    1538598.1   3885.3
	File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0    1169748.9   7068.0
	File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0    1372349.0   2366.1
	Pipe Throughput                               12440.0    5980744.0   4807.7
	Pipe-based Context Switching                   4000.0     798698.9   1996.7
	Process Creation                                126.0      14616.1   1160.0
	Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4      17810.8   4200.7
	Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       2301.5   3835.9
	System Call Overhead                          15000.0    4213844.9   2809.2

	System Benchmarks Index Score                                        3620.2
------------------------------------------------------------------------

12/3 (旧11/3)(火)

水っぽい鼻水が喉に落ちるのがひどくて夜に眠れないのでかかりつけ医に行ったら,昨年も12/5に同じ症状で来院してますねぇってカルテに書いてあった。これが偶然ではないとしたら,カラダって面白いわ。

指揮棒振りの日。来月の演奏会に向けて弱点部分を徹底して補講。当社比ではよくなっている。


12/2 (旧11/2)(月)

ポケ森コンプリート,フライングスタートしてた。明日じゃねーのかよと思っていたら,地域(国)によって12/2になる場合もあります。だそうだ。で,中身はというと,ダイヤリー機能とお手伝い機能が無料になり,有料だったリーフチケットの代わりのリーフストーンはイベントやプレゼントで貰えるだけになり,あとはソシャゲ要素がなくなっただけで変わらんかな。といった感じ。早速ガーデンイベントが始まるらしいが,ソシャゲ要素満載だったガーデンイベント後半は,やはり難易度調整なのか他に仕掛けがあるのか。


12/1 (旧11/1 朔日)(日)

トランクルームを借りて部屋の荷物の一部を移動したのだが,普段の運動不足のお陰で全身が酷い筋肉痛。仮置きなので長くても半年くらい。安い屋外コンテナとかではなく,少し値の張る鉄筋鉄骨建てのビルで冷房と通風完備のトランクルームだが,それでも他のお客様が置いた荷物の影響か少しカビ臭い。こりゃ,カビの季節になる前に引き上げなきゃ酷い目にあいそうだ。

今月も新暦と旧暦の日がちょうど1ヶ月遅れで一致する月だ。2ヶ月連続なのは11月が小の月。来月はさすがに無理で,1/29が春節。まぁ,そりゃそうだな。

もどる