久々にタコシェ詣をしたのだが,うーん,めぼしい獲物は見つからず。残念。
一昨日の続き。BM83のテスト基板に別件で使う予定の中華PCM5102モジュールをつけてみた。これは大成功。もっといいDACをつければそれなりの音になるとは思うが,所詮はBluetoothなので勿体無い。まぁ,もう少しケチってPCM1744あたりと比べる位かもしれん。
昼から夜中まで某所でノートパソコン修理。NVMeがぶっ飛んでWindowsが起動しなくなったっぽいので,まずはUSBメモリから起動して救えそうなファイルをコピーして救った後に,スマホを開ける為の道具を駆使して分解し,NVMeを交換。その後,Windowsの再インストールまで。コピーでかなり粘ったので結構な数のファイルは救えたが時間かかりすぎ。まぁそりゃそうだわな。データバックアップは重要。
BM83が届いたのでテスト用基板に載せてテストしてみる。ファームウェアの書き込みツールが上手く動かなかったが,この手のトラブル解決の定番であるパス名から日本語を外すをやってみると素直に書き込める。もっとも,コイツは書き込まないとLEDもつかないので動いているかどうかもわからないシロモノ。その辺,ペアリングさえすればファームウェアを書き込まずに使えるBM62は親切なのかもしれんし,単に拡張性が無いだけなのかもしれん。早速BM62をこのBM83に交換して鳴らしてみる。うーん,例によってノイズが出てくるが,量は小さい。まぁこれは前と同じ感じの音なのでグラウンドの取り方次第で変わると予想。しかし内蔵DACの音がイマイチなんだよなぁ。正直BM62の方が良く聞こえる。折角なので外部DACを試してみるか。
沢田研二76歳のニュースが。6/25生まれだそうで。 還暦記念コンサートのコーラス隊に参加してからもう16年も経つのね(あれは年末だったけど)。当時の所属事務所のココロから音楽関連とは全く無関係な某所経由で依頼が来て,とにかく1000人集めたいから協力してくれって。普段付き合いのあるあちこちの団に声をかけて数十人。実際1000人集まったかは知らんが行ってみたらそれとは全く関係のない所の知り合いも結構いて,世間(というか,この業界)の狭さを思い知らされたんだったっけ。
春アニメが続々と最終回を迎えているので消化週間。終末トレインを7話まで。そういえば,ある意味聖地な電車アポジー号は2463そのままの番号で実在するらしく,しかも西武線アプリを使うとこの2463編成だけどこを走っているか判るというオマケがついているらしい。残念ながら新宿線なので吾野にも池袋にも行かなくて,しかも2両編成なのでラッシュの増結でしか稼働していないというオチまでついている。
今日の松屋のBGMはH2Oの想い出がいっぱい。バイトの若い子達は若松みゆきや鹿島みゆきではなくて合唱コンクールとか卒業式とかを思い出す曲なんだろうな。
以前ネタにした京成新京成線。結局松戸線という無難な名前になるというニュースが。隣の東武のように変なカタカナ名前でなくて良かったとは思うが,地味なのも否めない。まぁでも,結局京成線って呼ばれるのだろうから,今ある看板の新の部分を白塗りすればそのまま流用できるのではないかと。気に入らないのは運賃が通しではなく今まで通り打ち切りだということ。となると新鎌ヶ谷も北総線兼京成成田空港線と別改札のままと予想。それはそれなんだろうが,松戸がJRと別改札になる前が懐かしいわ。30年以上前の話だが,粗大ゴミとして捨ててあったCDプレーヤ(マランツCD-34。地味だが発売当時コスパ最強の名機)を拾って神奈川の奥地に届けるために新京成の某無人駅から千代田線と小田急を経由してタダで往復した強者がいた。彼,元気かなぁ。
昨日のつづき。BM62のノイズ対策で差動入力オペアンプを入れたりとか色々やってみたのだが,一番効いたのはテスト用基板を改造してグラウンドを強化したことだった。まぁ,当たり前といえば当たり前。どこかの論文にもあったが,一点にこだわらない多点アースは相手次第では正義だ。気にならない位のノイズになったので,Bluetooth基板のノイズ対策はDCDCによる別電源+コモンモードフィルタ+グラウンド強化ということで決定。あとは注文中のBM83次第か。
昨日の続き。BM62の設定ソフトで遊んでみる。シリアルでBM62に接続すると設定用ROMの書換とファームウェアROMの書換ができる。早速,パワーオン時に自動的にペアリングする設定を入れてみたが,これが何故か動かない。電源入れてもペアリングできないのだ。Bluetoothのホスト側デバッガで見てみると,設定ファイルをROMに書くと名前は同一だが別のデバイスに見えてしまうらしく,そりゃペアリングする訳ないのだが,ペアリング用のボタンも何故か使えなくなるので接続手段がない。このあたり,BM83だと事情が違うかもしれないので深追いはせずに,今度はファームウェアを書換を試してみる。P2_0とP2_4をGNDに,EANをSYS_PWRに接続した状態で電源を入れるとファームウェア書換モードになる。この状態でファームウェア書換ツールを起動。シリアル経由なので時間はかかるが,特に問題なく書換できた。BM83だと直接USB接続できるので,もう少し早くなるかもしれんが,そのためにはUSBコネクタを基板上に仕込んでおかないとならない。うーん,そんなスペースあったかなぁ。
昨日散々悩んだ挙句,アンプに入れるのはBM83にするということでBM83を2枚発注。壊れたBM62はヒートガンでテスト用基板から外して予備のBM62をテスト用基板に搭載。ノイズ対策の続きをやるということで。仮想グラウンドにコンデンサはやめにして,絶縁DCDCコンバータで別電源とすることにした。DCDCコンバータの出力にはコモンモードフィルタを載せて,嫌なノイズは極力逆流しないように配慮。ここまでやって,別電源程でないにしてもかなりいい所まで静かになった。あとは基板化してどこまで小さくなるか。
出かけようかと思っていたのだが体調不良につき新ヘッドフォンアンプ構想の続き。電源にLCフィルタを入れただけではノイズがうるさいままだったBM62も,キャップレスモード用の仮想グラウンドにコンデンサをつけてBM62側の電位を浮かせると大分静かなノイズになるのが判明。ただしこの仮想グラウンドは意外に脆かったようで,ここのコンデンサをつけたり外したりしている間にBM62そのものが昇天してしまった。うーん,BM62はもう1枚予備があるのだが,これはアンプ基板が出来たときの組み込み用として使うつもりだったので,評価用に使うか悩む。コロナ以降しばらく品切れだったが再生産したのか,今ならDigikeyやMouserでホンモノが入手可能なので購入すれば良いのだが,敢えて買うなら再生産在庫のBM62ではなく現行品のBM83のような気もする。さあどうしようか。
店の什器一切を譲渡するから,居抜きでラーメン屋を始めないか?という話がでてきた。店のオヤジが引退したいらしい。まぁレシピまで全部教わったとしてもシロウトがいきなり入ってきて成功するような業種ではないので,ラーメンショップ(ラーショ)で修行したことがあるとか,ある程度の基礎がないとダメなんだろうな。
都知事選挙の立候補受付。今回もN党が色々と話題提供してくれているが,あんなのは今に始まった話ではなくて,昭和の昔は赤尾敏や東郷健(どちらも一発変換する。さすが)が色々楽しませてくれた。東郷健は大宮人(つまり,官僚のことなのだろうけど)の尻を掘る公約とかしていた覚えがあるのだけど,どうだったか。そいや,暇空茜が出ていたな。是非ポスターと政見放送を見てみたいところだが,やらないという話も。つまらん。
iPhoneのマリオカートツアー,ようやくというかやっとというか,レベル60到達。2019年からなので足掛け5年弱。かかりすぎ。
Amazonの期間限定無料マンガ続き。期間限定なので入れ替えがあるのだが,入れ替わった作品の中にぼっちざろっくが。1巻だけというのが寂しいが,1巻でアニメ1期の真ん中まで。結構なボリュームだ。というより,まぁよくアニメ化のときに原作にほぼ忠実のまま,そこまで膨らましたってのが凄い。
香港国際空港で,貨物機が滑走路でパンクしたらしい。あそこは滑走路3本だが,1本は整備中なので残り1本で捌かないとならない。となるとなかなか大変なことになるわけで,市街地まで連絡する機場快線がほぼ終夜運転状態だったのだとか。大事に至らなかっただけマシと思うべきか。
新たなヘッドフォンアンプつづき。前回6418版を作ったときにノイズだらけでダメだったBluetooth入力をリベンジすべく色々と検討。前回の技適取得済み中華モジュールでも良いが,あれから2年,メーカが製造をやめてしまったのかマトモなホンモノは入手困難らしい(ニセモノなら色々ある)。普通に出回っているもので定評があるのがMicrochipのBMシリーズ。これも元は中華の創傑科技(ISSC)の製品なのだがMicrochipが会社ごと買収して管理しているので,ニセモノを掴まない限りはマトモに動くらしい。というわけで今回は手元のBM62を使ってみようかと思い,試作。
しかし音は出るもののキャップレスモードで直接ヘッドフォンを駆動しないとノイズが酷い。別電源にすればまだ許容範囲だが,同一電源の分配だとコモンモードノイズが乗りまくって悲惨な音になる。うーん,検討要。
昨年からワケアリで春のパンはヤマザキからパスコとフジパンとイトーパンに浮気している。かならず貰えるヤマザキと違ってパスコは抽選。で,そのパスコの春のプレゼントに出していた応募ハガキの商品が届いてびっくり。レコルトの自動調理ポットだ。豆乳とかポタージュとか作れる奴。お礼に,しばらくはパスコ生活するかね。
新たなヘッドフォンアンプ計画。前回電池管6418で作ったときと同様,USBバッテリーからの電源供給を考えてみる。電源は秋月に置いてあるUSB PD用の中華デコイ CH221K でUSB PDアダプタから20Vを供給。6ピンの小さなICで,抵抗を接続して電圧設定するタイプ。200KΩで20V,そこから100KΩ,47KΩ,20KΩ...と半分ずつにしていくと,15V,12V,9Vと設定電圧が下がるようになっている。このICはPDを騙す為のデコイなので電源ラインはMOS-FETなどを通さずにそのまま接続すれば良い。ただし,最初に5Vで通電して,ちょっとだけ間を置いてから20Vになるので,5Vで通電されたら不味い用途の場合はMOS-FETなどのスイッチが必要。コイツのキモはデータシートにもあるVccとGND間のコンデンサ1uFで,なるべく近くに配置しないとダメなようだ。ブレッドボードに足付きのまま繋いだ状態だとイマイチ。結局,SMD変換基板上にチップコンデンサを実装したら使えるようになった。で,この電源をレールスプリッタにかけて±10Vを生成。レールスプリッタは折角なので今回入手した2SC5810と2SA2070をそのまま使ったみた。バイアスはデジットにジャンクとして置いてあるロームの1SS254を2個直列で。このダイオード,1S2076並にVfが大きいのでバイアス電圧生成に使える。結果は良好。このトランジスタ,なかなか使い勝手が良いかもしれんわ。続きはまた後日。
春アニメ,万策尽きた作品がぼちぼちと出てきたが,水島勉監督の終末トレインどこへいく?も万策尽きて最終12話が間に合わないらしい。まぁ監督のことだから,出来た12話よりももっと上を目指して敢えて落としたなんてSHIROBAKOネタを自分でやってしまっていそうな気が。それはそれで楽しみだ。
アリスと蔵六がAmazonで期間限定で3巻まで無料で読めるようになってたので読んでみた。なんだか懐かしい。これ好きだったなぁ。
昨日ボルトカッターで破壊したIC屋からPayPalを通して全額払い戻しがあった。こっちは全数波形測定したり破壊したりで部品代以上の手間だったが。しかしまぁ,ファンクションジェネレータとオシロがあって良かったというか。怖くて手が出せんな。 折角中身が見えるくらいまで潰したのだから,100xくらいのルーペでパターンを覗いてみたいところだが,
iPadに電卓アプリ登場。電卓アプリって,iPhoneやWindowsのオマケに入っているアレか?と思いきや,数式をペンで書いて入力するとグラフが出てくるというシロモノだった。つまり,学生の数学の宿題はコイツがあればカンニングし放題だ。解法まで教えてくれるならそれでも良いような気もするが,どうなんだろう。読書感想文は生成AIでカンニングする時代,数式も今ならChatGPTに数式を画像認識させて解かせることができるらしいが,学校で教えることが式の解法(まぁ,定理の積み重ねで解くのだからこれも道具の使い方のようなものなのだけど)からハイテク道具の使い方に変わったりしてしまうのだったら寂しい。えっ,ディスクリート回路の定数計算が面倒だからと概算だけしてあとはLTSpiceにやらせて微調整しているお前に言われたくないって? ごもっとも。
ebayの偽物Signeticsの件,ハンマーでぶっ壊した画像を送れなんて言ってくる。IC壊せる程度のデカいサイズのすぐに使えるハンマーなんてのは無かったが,何年も開けてなかった工具箱からボルトカッター(たぶん鍵を無くした南京錠か何かあったものと予想)が出てきたのでソイツで全部破壊して撮影。お陰で咳が悪化したじゃねーか(怒)
風邪と痛み止めでボーッとしている頭でアンプの構想のつづき。出力段に2SC4409と2SA1681を使おうかと思ったが,秋月に置いてあるデュアルトランジスタTPC6901Aが気になった。既にディスコンで新規採用非推奨。秋月にあるのもどこかの流れ品か長期在庫か。スイッチング用だが,「NPNは2SC5810相当、PNPは2SA2070相当で、共にhFEのリニアリティが良好ですのでオーディオ用にも適しています。」と書いてある。ちょっと待て,どっちのトランジスタも中電力用。それを2つ突っ込んで小型のSOT-236パッケージで良いわけがないのだが,データシートを比べてみると,コレクタ許容損失を除いて全て同一だ。許容損失もミニパッケージなのに1素子あたり330mW。ディレーティングを無視して放熱さえなんとかすれば10Vで約30mA流しても安全動作領域内だ。ヘッドフォン駆動にはこれで十分のような気がしてきたが,まぁ,折角なので元ネタとなった2SC5810と2SA2070を入手して,実験してみるか。
石は排出されないものの痛みの出る場所を通り抜けたのか激痛は治まったが,今度は風邪をひいてダウン。一昨日くらいからなんとなく調子悪かったのが,尿路結石の激痛でそれどころではなかった。免疫が落ちたのか。講習会の予定はキャンセルしてずっと昼寝。おやすみなさい。
週末の用事の全てを諦めて泌尿器科でCTを撮影したら,なんと石が3つも。今の調子ではロキソニンは使えないのでカロナールで我慢してくれと,一番デカい500mgを処方してもらう。あとは利尿剤でなんとかせい。と。うーん,先は長そうだ。
最近の不摂生が祟ったのかコーヒーの飲み過ぎか,午後から尿路結石っぽい激痛が。激痛の仕事帰りにロキソニンを購入しにいくも3箇所寄って3箇所共に薬剤師不在で売ってくれない。うーん,
今年は令和6年なので悪魔の数字の日。ギャンブラーの日でもある。大井競馬は9レースを当てた後に10レースのコタツデミカンという馬を期待したのだが,実力不足。まぁ仕方がない。
飴屋工房のオペアンプネタに波形をいくつか追加してみた。ついでにebayで赤道ギニアから来た中国の偽物Signetics NE5534も。昔のNSっぽいパッケージなので,たぶん中身はLF411かLF356だと思うが,オフセットが0.5mVなのと,500KHzの波形の訛りが手持ちのLF412に似ていることから,LF411と予想。だとしたらNE5534より高価なので実はお買い得品なのだが,おいらにゃLF411なんて使い所がないので返品申請。どうなることやら。
一昨日のポータブルヘッドフォンアンプの構想を練ってみる。一昨年作った電池管6418を使ったアンプと外形や機能は同仕様で,6418の代わりに,NE5534のFET入力(SMD版かDIP版かは面積余裕次第)。前回入力インピーダンスが高すぎて大失敗したBluetoothも復活させて,出力段は素直にBC807K-BC817K。前回は素直にSEPPだが,遊ぶならダイヤモンドバッファもアリ。MDR-M1STを鳴らす訳ではないので,まぁその辺は電池の持ち優先。ってことでいいのかな。
大井競馬の東京ダービー,おいら的本命はイモノソーダワリデ。複勝で狙ったのだが,JRA馬の壁厚し。ダメか。勝ったのは鉄板大本命。1番人気-2番人気-3番人気の順だったので三連単もまさかの730円。三連複は270円。トリガミばかりで儲けた人は少ないかもしれん。しかし今年はJRA馬強いな。5着まででJRA以外の馬は高知競馬のシンメデージーだけだ。
からかい上手の高木さんが実写映画化記念で5巻まで無料になってたので読んでみた。原作読むと,アニメ版って結構よくできていることがわかる。で,実写化映画はどうか。宣伝を見てみると,原作の10年後描くオリジナルストーリーって触れ込み。おいおい,オリジナルストーリーって,設定だけ借りてきたって奴かな。ひょっとして原作レイプ? まぁ,中身見てないのでわからんが。
指揮棒振りの日。まぁなんとかなりそうというか,これから練習ガンバレというか。とりあえず無理そうではなさそうな感じ。
NE5534+FET基板の1回路版完成。ついでにNE5533版でHN1C01FU-GRで試作してうまくいかなかったところが単純に半田付け不良ってのも判明。10倍ルーペで確認したのだが,老眼には勝てず。波形測定していないのでホントの所はわからんが,普通に動くようになった。このNE5534用1回路基板だが,基板両端をニッパで削れば幅だけ8ピンソケットサイズになる。なので市販のDual基板にそのまま載る。ホントに量産するなら基板端パターンに制限の無いVカット基板にするので,幅だけならピタリサイズにできると思う。家内的手工業量産手法も確立したので,ここまで出来たなら頒布可能なのだが,まぁ,昔のNE5532的な音作りを狙ってないならこんなモノを使うより,今なら素直にMUSES8920かLM4562やOPA1656を使った方が良い。もっとも,おいら的にはレトロ趣味というか,この80年代のミキサー卓風味なのだけど訛りがない音が妙に気に入ってしまったので,コイツでひとつポータブルヘッドフォンアンプを作れないか画策中。
足を千鳥配置にすることで横幅をICソケット幅に実装。
先月更新した飴屋工房に先日のヘッドフォンアンプネタを再構成して掲載してみた。昨日波形観測したのでそれも追加。波形観測で面白かったのは偽物のNE5532。2月に入手したジャンク基板に載っていたもので,全然使ってなかったので気が付かなかったもの。大量買いすれば百円しないオペアンプにもわざわざ手間暇かけて偽物を作るって,どんなビジネスモデルなんだろうか。TIが偽物にキレて,既在庫品と完成品(キット含)以外の小売を禁止して直販と一次卸だけにしてしまったのもわかる気がする。
JRAの安田記念に香港の浪漫勇士(ロマンチックウォーリアー)が出てた。結果もブッチギリの1着。コイツ,騸馬(香港馬は繁殖目的ではないので基本的に騸馬)なのが本当に勿体無い位に強い。今年の正月に跑馬地馬場に行ったとき,グッズショップに大量にコイツのぬいが置いてあった。買わずに写真だけ撮ったつもりだったのだが出てこない。うーん,撮影しそこなったかなぁ。
毎年この季節に入る某所の掃除でナミアゲハを発見。かなりのサイズでびっくり。近くに柑橘系農家がいたら丸坊主にされてしまうので気の毒な話だが,まぁそれはそれ。綺麗な蝶だ。
この手の写真って勝手に持っていかれて無断使用される可能性があるのでウオーターマークを入れてみた。